見出し画像

隕石爆発と都市ソドムの滅亡

◉なかなか興味深い記事が、朝日新聞に掲載されていました。聖書の中で、神の放った天の火で一瞬にして滅ぼされたとされるソドムとゴモラの両都市の伝説が、実は隕石による空中爆発ではないか───という説。欧米では、こういう聖書の記述を検証する、聖書考古学が盛んで、聖書に登場するノアの箱舟が漂着されたとされるアララト山に、調査隊がちょくちょく派遣されるほどですから。

【「天の火」で滅亡した都市ソドムか? 中東の遺跡に隕石爆発の痕跡】朝日新聞

 約3600年前に中東ヨルダンの死海の北東部にあった古代都市が、巨大隕石(いんせき)が空中爆発した際の超高温の爆風で消滅した可能性を示す証拠が見つかった。米トリニティー・サウスウェスト大などのチームが20日、遺跡の調査結果を科学誌サイエンティフィック・リポーツ(https://doi.org/10.1038/s41598-021-97778-3別ウインドウで開きます)に発表した。旧約聖書で、神の怒りを買って「天の火」で滅ぼされた都市「ソドム」ではないかとチームは指摘している。
 遺跡は、死海の北東部に存在した古代都市「トール・エル・ハマム」など。一帯は約3千年にわたって繁栄したが、紀元前1650年ごろに突如姿を消し、以来300~600年間、不毛の地だったことがわかっている。

写真はnoteのフォトギャラリーより。死海の写真だそうです。

◉…▲▼▲▽△▽▲▼▲▽△▽▲▼▲…◉

■ツングースカ大爆発と同じ?■

例えば、中東には隕鉄──隕石に含まれる鉄分で製造された刀剣が、けっこう確認されています。南極大陸で、日本の南極越冬隊がけっこうな数の隕石を見つけたりしますが。ただっぴろい平原で、そもそも隕石の堕ちた場所を確認しやすいってのもあるようですが。中東の礫砂漠や荒れ地も、似てるんでしょうね。人類が利用した最古の鉄は隕鉄ではないかという説もあるぐらいです。

隕石の爆発に関しては、ツングースカ大爆発という事例が、1908年にロシア帝国領中央シベリアのエニセイ川支流のツングースカ川上流の上空で、謎の大爆発事件がありました。現在は、隕石によって起こった爆発であるとざれます。なので、過去にも同じような事件が中東で起きても、不思議はないですね。むしろ、そういう珍しい事件だったため、ソドムとゴモラが滅びた理由が後付けで記述された可能性も。

■聖書には真実が書かれている?■

欧米では前述のとおり、聖書考古学が盛んです。モーゼの出エジプトの際の海割れの奇跡も、地中海での火山爆発と、それに伴う津波や異常気象で説明できるという指摘もあります。なぜ聖書考古学が盛んかというと、科学的探究心もあるのですが、欧米のキリスト教徒には宗教が骨絡みで、これを科学的に否定したくないという心情が、強すぎるんですよね。なので、牽強付会的な珍説も、しばしば登場します。

宗教心が薄いと言われる日本人には、ピンときませんが。欧米人はかなり本気で聖書を信じていますし、進化論を学校で教えるな・教えても一学説として教えろという運動と連鎖しています。ネス湖のネッシーも西暦565年の、アイルランド出身の聖職者コルンバの生涯に関する伝記の中に登場するため。聖人の事跡と密接な伝承があるので、ネッシーがいる=聖人の起こした奇跡もあった、という発想になるんですよね。

■話半分、疑いつつ楽しむ■

自分は、神話には幾ばくかの事実が投影されていると思うので、日本の神話なども考古学の成果が、神武東征の神話と繋がっているなと思ったりします。逆に、神武東征神話を否定したい学者やマスコミは、箸墓古墳が卑彌呼の墓で確定したかのように報道します。学者でも推定に100年のズレがある古墳を、強引に比定するのは疑問です。ちなみに、こんな指摘もTwitterではあります。

なるほど。やはり聖書には真実が書いてあるとしたい人たちによる、牽強付会っぽいですね。まぁ、こういうのもトンデモ説にハマってしまう可能性はあるのですが。歴いや文化への興味の切っ掛けにもなるので、全否定はしたくないです。より深いところへ、興味関心が広がったり深まったりすることを、願ってやみません。ネット右翼と呼ばれる層って、ネット歴が浅くて胡散臭い情報に飛びつくニワカネット民が多いそうですし。知は力なり。

どっとはらい( ´ ▽ ` )ノ

売文業者に投げ銭をしてみたい方は、ぜひどうぞ( ´ ▽ ` )ノ