マガジンのカバー画像

科学全般

471
医学・生物学・物理学・化学・天文学・医学・薬学・農学・工学など、理科系の雅楽全般を、雑多に。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

アンモニアと水素で発電の未来

◉溜まっていたエネルギー関係のネタを、まとめていくつか。まずIHIは、旧商号は石川島播磨重…

喜多野土竜
2か月前
27

リニア中央新幹線:2027年の開業を断念

◉すべては静岡県の川勝知事のせいです……とは言えませんが、大きな原因のひとつなのは事実か…

喜多野土竜
2か月前
22

再エネTF資料問題の本質

◉再生可能エネルギータスクフォース、長いので再エネTFの、資料に中国国営企業のロゴが入って…

喜多野土竜
2か月前
13

『NHKスペシャル 古代史ミステリー 第1集 邪馬台国の謎に迫る』雑感

◉X(旧Twitter)でも、話題になっていたので、NHKオンデマンドで遅ればせながら鑑賞しました…

喜多野土竜
2か月前
45

小林製薬のサプリで腎疾患の危険性

◉記事を読む限りでは原因が明確に書いてないのですが、情報の拡散のために、取り上げます。検…

喜多野土竜
2か月前
17

生きた化石は進化停止中?

◉以前書いてアップするのを忘れていました。古代魚のガーパイクやシーラカンス、チョウザメ、…

喜多野土竜
3か月前
23

10年間で書店764社が倒産や廃業

◉タイトルの通り、この10年間で764社の書店が、倒産や廃業で消えてしまったそうです。自分の住んでいる場所でもこの10年ぐらいで、近所の小さな本屋が2軒、廃業しています。本好き としては残念なことですが、この少子化の中で、この流れは止まらないでしょうね。都会はそれでも、ちょっと足を伸ばせば、別の本屋がありますが。田舎はそもそも、本屋がありませんから。書店は映画館と同じで、都会の贅沢品に、なりつつあります。ハッキリ言えば、Amazonが地方にとっては重要なインフラになりつつあり

AIで中流階級の再興?

◉AIに対する敵視は、主に自分の仕事を奪われるという恐怖なのでしょうね。SF映画の古典的傑作…

喜多野土竜
3か月前
21

『あの子もトランスジェンダーになった』が産経新聞出版から発刊へ

◉KADOKAWA学芸ノンフィクション編集部が、抗議にヘタれて発売中止になってしまった書籍『あの…

喜多野土竜
3か月前
45

タワマンは過疎地にこそ

◉Twitterでよく見かける、山形県の田んぼの中のタワーマンションですが。こんな効能もあるん…

喜多野土竜
3か月前
37

日本はヤポネシア

◉日経サイエンスの動画と、記事が面白かったのでご紹介。仕事中は、radikoを聴くかYouTubeを…

喜多野土竜
3か月前
32

防衛装備の第三国への輸出解禁問題

◉なんか、岸田総理の政治倫理審査会殴り込みやら大谷翔平選手結婚やらで、すっかりこの話題も…

喜多野土竜
3か月前
17