【日記2023/12/18】Youtube 感想

・2100字強


・いいの? 日記って。それで。

・日々Youtubeの感想を書いてるだけでいいの? 人生の半分って、Youtubeなの?

・あ、いいの? ほ~~ん




・タコ対水中迷路

・タコ、やはりLoveである……頭がいい動物すち



・【ラッコズ】チャッホ!のうた

・創作ってそうでもいいんだ……

・線が少ないデフォルメ絵だからこそ、画面を情報過多な状態にしても疲れずに楽しめるというのはある……


・言語学者が統計的にラップを分析したら、衝撃の事実が発覚…!?#289

 美しい……それまでは感性で行われていた芸術活動が、理論的に作れるようになるのって美しいよな。

 堀元さんは「本質本」という造語を広めようとしていて、私もその造語は広まって欲しいと思っている。

本質本とは:
一見複雑で多様に思われる概念を、最少の原理・要素で鮮やかに説明した本のこと。

 読んでないけど、「言語学的ラップの世界」という本も本質本に含めて良いのではないかと思っている。芸術を再現性のある理論で扱えるなら、「理論上最も美しい芸術作品」というのも、アルゴリズム(それも、ニューラルネットワークを使わず)によって芸術作品を作れるのではないだろうか……? という夢がある。


・動画の最後にラップの実例が示されるのだけど、それまでの話を踏まえて聞くと、かなりロジカルな美しさがあるな……

 歌って、全てスキャットでも良い気がする。ラップってあまり触れてこなかったけど、ラップって「聴いていて気持ちの良いスキャットに限りなく近い自然言語を探す行為」なんじゃないかなという気がする。

 「タイニーリトル・アジアンタム」という東方Vocal、日本語の曲なのになぜか海外人気が異様に高い(厳密には、その曲をRemixした「Omae Wa Mou」という曲の人気が異様に高い)のだけど、たぶん音の美しさの前に言語は関係ないからである気がする。

 聞いてみて欲しいのだけど、なんか「気持ちの良い音にするために母音を引っ張る」という試みをしている気がする。これもラップってこと?

 もしかしたら、私が日本語圏に生まれた理由って、タイニーリトル・アジアンタムをしゃぶりつくすためなのかもしれないな……



・【山ほどネタバレあり】逆転裁判2の"真犯人"弁護してみた

 真におもしれ~

 (任意の学問)を勉強はしたくないけど、その学問のウケる部分だけ受動喫煙だけしていたいよな


・【#61】こたけ正義感のギルティーラジオ(の15:43)

【意訳】
高校の頃、卒業アルバムで、自分のクラスのページは自分たちで作って良いということになったのだけど、先生から「顔写真を、顔の輪郭にそって切り抜いて使うの禁止」という謎ルールが課せられた。その理由は明確ではないけどおそらく「顔写真が欠けたら親から苦情が来るから」とのことだったので、こたけ正義感は「わかりました。ではクラス全員の親から同意とります」といって同意を取ったのだけど、先生からは依然としてアカンと言われ、こんな理不尽なことがあっていいのかと思った。理屈上はそれでいいはずなのだけど、大体そういう先生って途中から理屈じゃなくなるよね。そういう体験、いっぱいある。

 ギルティである……。

 私のウィークポイントは ”理不尽” にあるので、こういう話を聞くと共感してつらくなる。そして、そういった理不尽エピソードが好きでもある(好きと言っても、)。

 なんか、みんな学校で理不尽な体験いっぱいしてるよね。


 権威主義ってマジでいらんと思っている。

 猿がまだ貨幣制度と司法制度を確立していなかった時代なら、顔が広い人とか腕力が強い人のことは漠然と尊重しないと猿コミュニティ内での居場所がなくなって生存に不利になったりしたのだろうけど、司法制度と貨幣制度が発達した今、そういった腕力やカーストは生存を有利にしたり不利にしたりしないのだから、猿だった頃に獲得した「上下関係に関する本能」は捨てていいと思うのだけど。皆が「えらい人の言うことは聞かないといけない」と無批判に信じているから誰もブラックな労働環境に異議を唱えないし、謎校則を律儀に守るのではないだろうか。経営者も従業員も等しく人間だよ。猿には上下関係があるけど、司法の下で人間に上下関係はないよ。経営者は従業員がいないと食っていけないし、従業員は経営者がいないと食っていけない。経営者がサービス残業を強いたら訴訟されるし、従業員が職務を怠慢したら解雇されるよ。どっちが立場が上とかないよ。サービス残業を強いる猿の経営者に対しては怒りがあるけど、私はそれ以上に、サービス残業を強いられても文句を言わない猿の従業員に対する怒りがあるよ。人間は全員、互いに敬語(あるいは互いにタメ語)でないとダメよ。「経験豊富な人や、雇用者のことは敬おう」という道徳の刃で自分を刺すのは好きにしたらいいけど、その道徳の刃を「自分は経験豊富だし雇用者なのだから敬え」と他人に向けたらだめよ。それをしていいのは猿までよ。お下痢便、ビーッ。


 フーッ……長文は文頭の方しか読まれないというトリックを使ってなんとか流れるように思想を発散できた……

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?