【日記2023/6/5】ザリガニが佇んでいるだけで面白いのがAA

・1000字弱


・スネオのAA作ってみたけどどう思う?

 読んでくれ。かなり最高。

#アスキーアート 文化の良い特徴を挙げてみよう。

アスキーアート文化の良い特徴
・常に「そのAAって手間暇かけてまで作りたいものなのか?」というツッコミ所があるので、ただザリガニが佇んでいるだけで面白い。
・キーボードと数分さえあれば、練習なしで誰でも始められる
・しばしば「なんか手元にあったから」という理由で複数のAAのコラージュが作られるため、必然性のないAAが発生し、不条理な面白さがある。
・データサイズが軽い
・作者という概念がなく、著作権がないので他人の作品をパクって良い
・コンパクトであるほど面白い(でかいほど、お見事ではあるが、それ文字でやる必要ある? とメタ的に冷めてしまうため)
・小学生のらくがき帳と面白さの質が似ている
・ウケ狙いでないAAがたくさんある。AAを作りたいという欲のためだけに作られてはポイされてきた残骸がネットにいっぱいあり、風情すらある。
・HTMLのコメントなどにイースターエッグとして埋め込める
・イラストよりもAAの方が、投稿の場を設けるための実装が簡単


・何をどう間違えたらスネ夫が1-1になるんだよ。


#AA はイラストとは違って誰でも練習なしで作れるという大衆性があるので、まだ再興のポテンシャルを秘めているのではないだろうか。

・新しいSNSを開発している方々は、等幅フォントの採用を検討してください。それから、スマホで見た時とPCで見た時に一行に表示できる文字数も同じにしてね。そして行間を詰めてね。そういうデザインにした方がAA再興の可能性が上がるので。


 o           .'`/
     '      /  (
   O    .-'` ` `'-._      .')
      _/ (o)        '.  .' /
      )       )))     ><  <
      `\  |_\      _.'  '. \
        '-._  _ .-'       '.)
            `\__\

・noteも、コードを使えば等幅になるのでかろうじてAAが扱える。

・が、よく見たら ' ' で囲まれた部分が文字列だとして緑色になってしまうな。


・おわり


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?