見出し画像

離乳食を始める時期と目安

こんにちわ!

だいぶご無沙汰してしまっており申し訳ございません( ; _ ; )

半年ぶりに実家の長野県に約二週間ほど帰省しており、仕事をお休みしておりました!またその時の様子は別記事であげたいと思っておりますので、よかったらそちらもご覧くださいね!

さっそくですが、今日は離乳食を始める時期と目安について書きたいと思います^^

離乳食を始める時期

時期としては5か月~6か月の間に始めるのがよいとされています。

こう書くと5か月になったら始めなければならないと思ってしまいがちですが、この時期は個人差がありますので焦って始める必要はありません^^

体格がよくても胃腸などの機能が伴っていないため、5か月より早く始めてもお子さんの負担になってしまうだけですので注意しましょう。

5か月と6か月の60日の間に始められればよいので、次に書く離乳食を始める目安を参考にしてお子さんの様子を見ながら焦らずに始めてみてくださいね!


離乳食を始める目安

では、お子さんにどんな様子が見られるようになったら離乳食を始められる目安となるのかお伝えしていきますね!

☑首がすわっている

☑支えがあれば座ることができる

☑よだれが増えたり、大人が食べているものに興味を示し食べたそうにする

☑指を差し出した時に吸い付く(吸てつ反応)ことが少なくなったり、やめたりする

5か月を過ぎ、このような様子がみられたら離乳食を始めてみましょう!


始めたからといって食べないことに焦らないで!

お子さんに始める目安となる様子がみられて、離乳食を与え始めてみたけれどどうも進まない、、、ということもあるかと思います。

でも、そこで焦らないでくださいね^^

目安となる様子があっても、離乳食が進まない理由はいくつも考えられます。

吸てつ反応がまだ残っていたり、スプーンの形状が気にいらない(鉄のものが苦手、形が合わないなど)、ご機嫌や体調があまり良くないなどなど。

赤ちゃんにもこだわりや気持ちがあるので、そんな時は無理に進めていく必要はありません^^

前の記事にも書いた通り、母乳やミルクからも栄養を補っている時期ですので、あくまでも食べ物を飲み込むことに慣れるための時期と考えて気楽に生きましょう!

ときには離乳食をお休みする日を作ったりしながら、お子さんのご機嫌や体調がいい時にゆっくり進めていきましょうね^^


今回の内容は以上となります!

次回は離乳食で気を付けたいポイントについてお伝えしていきたいと思いますのでお楽しみに^^


今日も一日お疲れ様です^^

ほどほどに頑張りましょうね☺

画像1

《 PR 》夫が開発した育児の強い味方です☺時短&手軽に離乳食にお魚を!

\ お魚の離乳食 / もぐもぐとっと



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?