見出し画像

普段の生活を「与えるモード」にシフトチェンジ

※この記事はオンラインサロン「西野亮廣エンタメ研究所」で
2018年1月28日に投稿された記事です。


《レターポットユーザーを1ヶ月ほど追いかけてみた感想》
まず大前提として現在のレターポットは《アルファ版》なので、使い方にも幅を持たせておきたいし、運営が予想していなかった使い方が出てきて欲しいので、どの使い方も「正解」としておきたい。
その上で、あかまで僕目線で、「上手く使えているなぁ」と思う人と、そうでもない人がいるので、整理しておく。


登録だけして、自分からは何もアクションを起こさず「レターが回ってこない」と愚痴る人


ひたすら「レターをください」を連呼する人


レターを獲得する為に、ひたすらレターポットに関する呟きを続ける人


純粋に「レターポット」に興味を持って、研究し、呟きを続けている人


普段の自分の活動(呟き)の最後にレターポットのリンクを貼る人


レターポットの本質を捉えて、普段の生活を「与えるモード」に少しずつシフトチェンジしている人

だいたい、この6パターンだ。

①の人は、これまでの人生もずっとそうであったのだろうなぁと思う。
こういう人は何をやっても上手くいかない。

②が上手くいくのは最初だけで、長続きしない。

③は「レターを貰うため」に呟いているので、どこかでバテる。
「レターについて呟かなかったら、レターが入ってこないじゃないか!」という誤った結論を出す可能性がある。

④は研究材料として「レターポット」を選んで、結果、レターが集まっている人。
僕がまさにこれだな。

⑤は一番自然。これまで通りの活動を続けて、出口でリンクを貼れば、自分の活動に自然とポイントが入るので、自由度が拡がる。
田村Pや小谷や目黒なんかがソレ。
もともとレターポットと相性が良い。

⑥は僕の理想だな。レターポットをキッカケに、最終的には、こういう人が増えればいい。

こうして見ると、現時点では①~③の人にはレターポットは向いていない。
レターポットが向いているのは④~⑥の人。

僕の読みでは、④の人は研究を続けていくうちに、お金の本質が血となり肉となり骨となり、時間の問題で⑥の人に化けると思う。
「見返りを求めずに与えた方がコスパがいいよね」という結論を出すハズだ。 

引き続き、研究していきます。

ちなみに、誰かがTwitterで呟いていたけど、たとえば、このホテルのクリーニングの「木原さん」(※添付画像)

ここにレターポットのリンクがあれば、木原さんの頑張りに対する報酬が一日でリセットされずに、積み重ねられるのになぁ。

世の中、こういうロスが結構あるんだよなぁ。

※実際の投稿時には写真が添付されていましたが、個人の特定につながるため写真は削除しました。(それ以外は原文ままとなります)

この記事を読んで、
自分は愚痴はこぼさないほうだけど①寄りだなと思った。
とりあえず参加はしてみるけど、たいした行動はできてない・・・。

たまたまこの記事ではレターポットに言及しているけど、このパターン分けはどんなことにでも当てはまると思う。

①なにもせずに文句だけ言う人
②なにも与えず欲しがるだけの人
③最初だけがむしゃらに行動する人
④研究して理解を深めようとする人
⑤普段の生活にうまく取り入れてる人
⑥特性を理解して理にかなった行動をしつつ与える人

間違いなく⑥は最強だ。

たぶん①の前には、「なにもしない人」がいるから、
①の人だって、一歩だけとはいえ何かしらの行動ができてると思う。
でもそれだけで満足してる場合じゃないんだろうね。

一歩だけで満足して立ち止まらずに、もう一歩、さらにまた一歩と動き、その上でちゃんと対象物を理解しながら行動を続けていく。

しかも自分に焦点を当てるのではなく、
他人に焦点を当てて与えるモードにシフトチェンジしていくことで自由度が拡がっていくって言うなら、
それは①で止まってたらもったいないよね。

だから今、まずは①から一歩ずつでも前に進もうと
ここで書き続けていく決意をした。

毒にも薬にもならないかもしれない。
どんな未来が待っているのかも分からない。
だけど、とにかく行動し続けていこう。
⑥までは遠いけど、ゆっくりシフトチェンジして進んでいくつもりだ。


エンタメ研究所では、
西野亮廣さんが、日々記事を投稿されています。

入会する前に記事の中身を知りたいという方は、
私が1年前の記事を毎日投稿していきますので、フォローをお願いします。

そして、記事をご覧いただき、
「最新の記事を読みたい!」と思われた方は
ぜひオンラインサロン「西野亮廣エンタメ研究所」へご入会ください。
◆入会はこちらから↓
https://salon.otogimachi.jp/

◆私へのコメントはレターポットでどうぞ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?