見出し画像

廃墟で何とる問題について

そろそろダイヤ交換ショップのアイテム価格に調整が入るという噂を聞いたのでまとめました


結論①

廃墟の宝探し(スコップイベント)では迷ったら欲しいもの取ってください。それが大体正解です。よく理解しないまま他人に勧められた基準に沿ってアイテムを選ぶのはなんとなくで選ぶよりも悪い結果になる事が多いです。

以下聞きかじりの知識が悪影響になりがちな理由書いていきます。

アイテム価値の物差しは複数ある

もし身の回りに一つの基準だけでスコップやダイヤショップ、焦土について話している人がいたらその人の言うことは全部聞き流して忘れることをおすすめします。

メジャーな値付け目安は3種あります

  • ダイヤで買うときの値段(ダイヤ算)

  • ショップで買うときの値段(現金・金券算)

  • バフが何%あがるか(スタッツゲイン)

日本語プレイヤーはダイヤ算を、欧米プレイヤーはスタッツゲインを重く見る傾向があるような気がします。前提となる部分なのでそれぞれ1つずつ解説していきます。知っている方は読み飛ばしてください。

ダイヤ算

主にダイヤ交換ショップでの価格を基準にアイテムに値札をつける手法です。定期で開催されて欲しいものだけ交換できるイベントなので基準としてわかりやすいためだと思います。

例えばここでは
60分汎用ブーストが65ダイヤ
プロモーターⅠが1つ30ダイヤ(箱で300)
プロモーターⅡが1つ200ダイヤ(箱で400)
改造機箱が1つ500ダイヤ
上級素材選択箱は実質60ダイヤ
で売られていますので(2024/5/12現在)ダイヤ算でのスコップ2F報酬の値付けは以下の通りになります

このダイヤ算だけで見るならばスコップ2FはプロⅡ箱選択が一番お得ということになります。そして後述しますが、だからプロⅡ選ぶっていうのはかなり短絡的です。

現金・金券算

ほぼ説明不要かと思います。それお金で買ったらいくらって話です。この基準でダイヤ算と同じくスコップ2Fを値付けしてみます。

汎用60分ブースト150個 金券499
強化・プロモーターⅠ 15箱 金券99
改造機箱(イベDIY)130箱 金券4999
上級素材選択箱 2,000箱 金券9999
プロモーターⅡ 120箱 金券999
(2024/5/12現在)

金券枚数(端数は四捨五入)

このようにダイヤ算とは全く順位が変わります。この結果だけみて素材箱か改造箱しかないと決め込むのもまた短絡的です。ダイヤ算のみできめるよりはましですけど…

スタッツゲイン

これはダイヤ算と現金・金券算よりずっとややこしいです。プレイヤーそれぞれ基準が違うからです。
例えば特化兵種のチップ6枚の強化値が+19のプレイヤーにとってはATK/DEF/HP1%ずつの上昇コストはチップ強化素材は約8,620個(5.8%上昇に50,000個必要)
6枚が+34のプレイヤーにとってはこれは約61,290個になります。
この2人のプレイヤーの間ではチップ強化素材1個あたりの実効果に7倍以上差があるということです。
改造やギア・栄誉レベルも原則的にはこれと同じで、このゲームの大半の要素は育てれば育てるほどアイテム1つあたりのスタッツゲインがどんどん悪化します。(アンナや栄誉Lv36のような例外あり)
わかりやすく極端な話をしますが、もしゲームを初めて間もない初心者にスコップ10万本が与えられたとして「ダイヤ算だと一番プロⅡがお得だから」「金券算だと改造機が一番お得だから」という理由でそれ1つを全て選択して10万回ぶん回すような行為はスタッツゲインの観点で見ると最悪だということです。

3つの物差しをどう扱うべきなのか

結局どれ使えばいいのよっていう感想になるかもしれませんが、全部使うのが正解だと思います。

「無課金だから自分には現金・金券算は関係ない」って考えの方もいますが、全くそんなことないです。金券ショップの値段は頻繁に調整が入りますがダイヤ交換ショップは1年以上変更されなかった期間もあります。そして金券に遅れる形でいつかは変更されるものなので、今どのくらい金券相場と乖離があるのかは常に意識しなければならなりません。ダイヤ算だけでスコップやって、その翌月にダイヤ交換ショップに大幅値下げ調整入ったらどうすんのって考えてみてください。そしてそれは近日中に実際に起こります。ダイヤ算っていう物差しには賞味期限があるんです。調整から半年も経てば腐って使えなくなることもあるってこと。
そして一部ですが、ダイヤ価格が安くて現金価格が不当に高いっていうアイテムも存在するので課金をそこそこする人でもダイヤ算は頭に入れておかなきゃいけません。
スタッツゲインも当然万能ではないです。結局は目先の効果を追う指標なので中長期的な成長への投資として正しいのかどうかは判断しにくい。長期の成長計画みたいなもの作っても結局おにぎりのような新要素実装でごちゃごちゃになります。

そういうことで目安をどれか1つ半端に聞きかじってダイヤ消費イベントとかスコップやるのはだめです。直感で欲しいもの選んだ方がずっとまし。

一部のアイテムの価値は下落していく

前項で少し触れましたが現金・金券での販売価格やダイヤ交換ショップでの価格はたまに調整が入ります。そして原則的に安くなることはあっても高くなることはありません。(これをする理由の一つは新規プレイヤーが参入しやすくすることだと思いますが詳しくは長くなるので割愛)

金券999の精密プロモートボーナスは初期は30箱でしたが3年後の今同じ値段で120箱になってしまいました。そして2022の秋ごろのマンスリー補給の金券9999は中身が機密図1万枚でした。今は同じ値段で上級素材箱が2000箱なので丸々半値になったということです。
(英雄や設計図等の売価がほぼ変わらないアイテムも多くあります)
栽培の野菜腐る仕組みに怒ってる人たくさんいたけどみんなが買ってるプロモーターも時間経過で実質腐ってるよって言ってあげたかったです。協調性があるので我慢しましたけど。

そしてスコップの報酬の調整は一度だけありましたが、この値下げに追いつけていません。前項のダイヤ算と金券算の解説にわざわざ投稿日を書いたのはそれが理由です。次のスコップではわたしが投稿した値付けのスクショは目安として機能しません。
これがよく理解せずに聞きかじりでスコップのアイテムを選んではいけない理由その2です。「前にあの人にこれがいいって聞いたから」←これだめ。そのときの直感での選択の方がまし。どうせ今現在の値段しか覚えていない人が多いし、大体ハズレない。

価格下落と焦土とギル対

スコップから話が逸れますがついでなので。定期イベントの中では焦土とギル対だけ報酬調整が全く行われていません。これが何を意味するかはここまで記事を読んでくれた方は理解できると思います。

焦土完走で得られる報酬は日々実質の価値が落ち続けているんです。ダイヤを使う価値はどんどんなくなってます。5F~8Fやめのコスパは圧倒的なのでまだまだやれますが、それ以降は調整が入るまではおすすめできません…
ギル対も報酬に含まれたプロモーター箱の価値だけどんどん落ちています。大昔は上級バーコイン18枚とエリート20箱は等価値だったのかもしれませんが、今は…

結論②

ダイヤでいくら、金券でいくら、これは1つあたりバフ○%分の価値があってと細かく考えて突き詰めていけたらそれが最善かもしれませんが、そういう計算自体が好きなわけじゃなければスコップはなんとなくでいいと思います。聞きかじりや半端な知識でやっちゃうとこの記事に書いたような理由で大体裏目に出ます。
おにぎり追加のようなアプデで突然それまでの環境がごちゃごちゃになることもあるんだから効率厨的なことはほどほどにやりましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?