見出し画像

ChatGPTに情報処理国家試験の問題をやらせてみた

4月16日に応用情報技術者試験を受ける。今回3度めの正直で、今度落ちたら諦めようと思ってる。だが、なかなか勉強ははかどらず、ついついnoteを執筆したり、ChatGPTで遊んでしまう自分がいる。
(追記:令和5年春季試験に合格)

さて、ChatGPTに医師や弁護士の国家試験問題を解かせて合格ラインに届いたという話を聞いて、自分もChatGPTにやらせてみたくなった。

題材は「応用情報技術者 午前試験」の過去問より採取。

問題とその回答のやり取りは以下の通り。ChatGPTの回答は「引用」の中。
結論から言うと、正答率は80%(10問中8問正解)だった。
Googleで調べればわかるような問題は得意のようだ。

以下、見栄えをよくするために多少の編集を加えたが、基本はオリジナルの会話のコピペである。

ChatGPTとのQ&A


>情報処理の問題を解いてもらいます。準備はいい?

はい、準備はできています。どのような問題があるのでしょうか?

>応用情報技術者試験の午前問題から、全部で10問。テクノロジー系、ストラテジー系、マネジメント系から出題します。

分かりました。お答えできる範囲でお手伝いいたしますので、どうぞ問題をお送りください。

>では始めます。

1.経済産業省とIPAが策定した"サイバーセキュリティ経営ガイドライン(Ver2.0)"の説明はどれか。
1)企業がIT活用を推進していく中で,サイバー攻撃から企業を守る観点で経営者が認識すべき3原則と,情報セキュリティ対策を実施する上での責任者となる担当幹部に,経営者が指示すべき重要10項目をまとめたもの
2)経営者が情報セキュリティについて方針を示し,マネジメントシステムの要求事項を満たすルールを定め,組織が保有する情報資産をCIAの観点から維持管理し,継続的に見直すためのプロセス及び管理策を体系的に規定したもの
3)事業体のITに関する経営者の活動を,大きくITガバナンス(統制)とITマネジメント(管理)に分割し,具体的な目標と工程として40のプロセスを定義したもの
4)世界的規模で生じているサイバーセキュリティ上の脅威の深刻化に関して,企業の経営者を支援する施策を総合的かつ効果的に推進するための国の責務を定めたもの

正解は1) 企業がIT活用を推進していく中で,サイバー攻撃から企業を守る観点で経営者が認識すべき3原則と,情報セキュリティ対策を実施する上での責任者となる担当幹部に,経営者が指示すべき重要10項目をまとめたものです。

正解! では次の問題。
2.100人の送受信者が共通鍵暗号方式で,それぞれ秘密に通信を行うときに必要な共通鍵の総数は幾つか。
1)200  2)4,950  3)9,900  4)10,000

この問題は、100人の中でそれぞれが相手と秘密に通信を行う必要がある場合、共通鍵暗号方式を使用する場合に必要な共通鍵の総数を求める問題です。
100人がそれぞれ秘密に通信を行う場合、1人あたり99通信が必要です。そして、各通信ごとに共通鍵を使用する必要があるため、共通鍵は1セット必要です。
したがって、共通鍵の総数は99 × 100 / 2 = 4,950となります。
よって、正解は2) 4,950です。

正解! 次の問題
3.ソフトウェア製品の脆弱性を第三者が発見し,その脆弱性をJPCERTコーディネーションセンターが製品開発者に通知した。その場合における製品開発者の対応のうち,"情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドライン(2019年5月)"に照らして適切なものはどれか。
1)ISMS認証を取得している場合,ISMS認証の停止の手続をJPCERTコーディネーションセンターに依頼する。
2)脆弱性関連の情報を集計し,統計情報としてIPAのWebサイトで公表する。
3)脆弱性情報の公表に関するスケジュールをJPCERTコーディネーションセンターと調整し,決定する。
4)脆弱性の対応状況をJVNに書き込み,公表する。

この問題は、JPCERTコーディネーションセンターがソフトウェア製品の脆弱性を発見し、製品開発者に通知した場合の対応について問われています。
正解は3)脆弱性情報の公表に関するスケジュールをJPCERTコーディネーションセンターと調整し、決定するです。情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドラインでは、脆弱性情報の公表に関するスケジュールを調整し、決定することが求められています。また、製品開発者は脆弱性情報を修正するための対応を行うことが必要ですが、この問題ではその選択肢は含まれていません。
したがって、正解は3)脆弱性情報の公表に関するスケジュールをJPCERTコーディネーションセンターと調整し、決定するです。


正解! 次の問題
4.TCP/IPネットワークで,データ転送用と制御用とに異なるウェルノウンポート番号が割り当てられているプロトコルはどれか。
1)FTP  2)POP3  3)SMTP  4)SNMP

正解は4)SNMPです。
TCP/IPネットワークでは、データ転送用と制御用とで異なるポート番号が割り当てられているプロトコルがあります。FTP (File Transfer Protocol) はデータ転送用のポート番号20番と21番を使用します。POP3 (Post Office Protocol version 3) は電子メールを受信するためのプロトコルで、データ転送用のポート番号は110番です。SMTP (Simple Mail Transfer Protocol) は電子メールを送信するためのプロトコルで、データ転送用のポート番号は25番です。
一方、SNMP (Simple Network Management Protocol) は、ネットワークデバイスの状態や性能などの情報を取得するためのプロトコルで、制御用のポート番号である161番を使用します。したがって、正解は4)SNMPです。

不正解です。 正解は1)のFTP。自分でも「FTP (File Transfer Protocol) はデータ転送用のポート番号20番と21番を使用します。」って言ってるじゃん(笑)

ああ、そうでした! 大変失礼しました。ご指摘ありがとうございます。
正解は1)FTPです。TCP/IPネットワークで、データ転送用と制御用とで異なるポート番号が割り当てられているプロトコルとしては、FTPがあります。FTPはデータ転送用のポート番号20番と21番を使用します。20番ポートはデータの転送に、21番ポートは接続制御に使用されます。

では、次の問題
5.IPv4で 192.168.30.32/28 のネットワークに接続可能なホストの最大数はどれか。
1)14  2)16  3)28  4)30

この問題は、IPv4アドレスにおけるサブネットマスクに基づいて、与えられたネットワークアドレスから接続可能なホストの最大数を求める問題です。
ネットワークアドレス 192.168.30.32/28 の場合、28ビットがネットワークアドレス部分、残りの4ビットがホストアドレス部分を表します。サブネットマスクは255.255.255.240となります。
サブネットマスクの下で利用可能なホストアドレスのビット数は4ビットであり、ホストアドレスの値の範囲は0〜15となります。ただし、0はネットワークアドレスを表すため、利用できるホストアドレスの範囲は1〜14となります。
よって、このネットワークに接続可能なホストの最大数は14台となります。正解は1)14です。

正解! 次の問題
6.JavaScriptの非同期通信機能を使うことによって、画面遷移が起こらない動的なユーザインタフェースを実現する技術はどれか。
1)Ajax  2)JSF  3)RSS  4)SNS

正解は1)Ajaxです。
JavaScriptの非同期通信機能を使うことで、Ajax (Asynchronous JavaScript and XML) を利用することができます。Ajaxは、画面遷移が起こらない動的なユーザインタフェースを実現する技術の一つであり、サーバとの通信を行いながら、ページを再読み込みせずに画面の一部を更新することができます。
一方、JSF (JavaServer Faces) は、JavaアプリケーションのWebインタフェースを構築するためのJavaのフレームワークであり、RSS (Really Simple Syndication) はWebコンテンツの配信に用いられるフォーマットの一つです。また、SNS (Social Networking Service) はソーシャルメディアサービスの一つであり、ユーザ同士の交流を目的としたWebサイトを指します。
したがって、正解は1)Ajaxです。

正解! 次の問題
7.開発工数の見積方法の一つである標準タスク法の説明として,適切なものはどれか。
1)WBS(Work Breakdown Structure)に基づいて,成果物単位や処理単位に工数を見積もり,ボトムアップ的に積み上げていく方法である。
2)開発条件が過去に経験したシステムと類似している場合に,過去の実績値を基にして開発工数を見積もる方法である。
3)外部入力,外部出力,内部論理ファイル,外部参照,外部インタフェースの五つの要素から,そのシステムの機能を定量的に算出し,それを基にしてシステムの開発工数を見積もる方法である。
4)プログラムのステップ数を見積もり,それを基にしてシステムの開発工数を見積もる方法である。

正解は1)WBS(Work Breakdown Structure)に基づいて,成果物単位や処理単位に工数を見積もり,ボトムアップ的に積み上げていく方法であるです。
標準タスク法は、WBS(Work Breakdown Structure)に基づいて、成果物単位や処理単位に工数を見積もり、ボトムアップ的に積み上げていく方法です。WBSは、プロジェクトの成果物や活動を階層構造に分解して整理する方法であり、それに基づいて標準的なタスクを定義し、それぞれに必要な工数を見積もります。
2)の方法は、過去の実績値を基にして開発工数を見積もる方法であり、過去の類似システムの開発実績から見積もりを行います。3)は、ファンクションポイント法と呼ばれる方法であり、システムの機能を定量的に算出し、それを基にして開発工数を見積もります。4)は、プログラムのステップ数を見積もり、それを基にしてシステムの開発工数を見積もる方法であり、現在ではあまり使われなくなっています。
したがって、正解は1)WBSに基づいて,成果物単位や処理単位に工数を見積もり,ボトムアップ的に積み上げていく方法であるです。

正解! 次の問題
8.あるシステムにおけるデータ復旧の要件が次のとおりであるとき,データのバックアップは最長で何時間ごとに取得する必要があるか。
〔データ復旧の要件〕
RTO(目標復旧時間):3時間
RPO(目標復旧時点):12時間前
1)3  2)9  3)12  4)15

この問題では、データ復旧の要件を基にして、データのバックアップが最長で何時間ごとに取得する必要があるかを求めることが求められます。
RPO(目標復旧時点)が12時間前であることから、12時間以内に行われた最新のバックアップからデータを復旧できる必要があります。一方、RTO(目標復旧時間)が3時間であることから、障害が発生した場合には3時間以内にシステムを復旧する必要があります。
したがって、最長でバックアップを取得する間隔は、RPO(目標復旧時点) - RTO(目標復旧時間) = 12時間前 - 3時間 = 9時間となります。よって、正解は2)9です。

不正解です。 正解は3) 障害が発生した場合に3時間以内に少なくとも障害発生12時間前の時点のデータまで復旧するということです。12時間前の状態に戻すには12時間以内に取得したバックアップがあればよいので、データのバックアップ頻度は最長で12時間ごととなります。

おっしゃる通りです。申し訳ありません、回答に誤りがありました。正解は3)で、障害発生時には最長で12時間前までのデータ復旧が必要であり、そのためには12時間ごとにバックアップを取得する必要があることになります。おっしゃる通り、RTO が 3時間であることから、3時間以内に復旧する必要があることも確かです。改めて、正しい回答を提供することができていなかったこと、お詫び申し上げます。

では次の問題。 
9.業務システムの構築に際し,オープンAPIを活用する構築手法の説明はどれか。
1)構築するシステムの概要や予算をインターネットなどにオープンに告知し,アウトソース先の業者を公募する。
2)構築テーマをインターネットなどでオープンに告知し,不特定多数から資金調達を行い開発費の不足を補う。
3)接続仕様や仕組みが外部企業などに公開されている他社のアプリケーションソフトウェアを呼び出して,適宜利用し,データ連携を行う。
4)標準的な構成のハードウェアに仮想化を適用し,必要とするCPU処理能力,ストレージ容量,ネットワーク機能などをソフトウェアで構成し,運用管理を行う。

正解は3)接続仕様や仕組みが外部企業などに公開されている他社のアプリケーションソフトウェアを呼び出して,適宜利用し,データ連携を行うです。
オープンAPIとは、外部企業や開発者などが、提供するシステムの機能やデータにアクセスするためのインターフェースを公開することで、自社のシステムやサービスと連携することができるようになります。オープンAPIを活用することで、自社で開発する必要がある機能を外部から受け入れることができ、効率的に業務システムを構築することができます。
選択肢1)は公募型の外部委託による構築手法、選択肢2)はクラウドファンディングなどの資金調達手法、選択肢4)は仮想化技術を用いたインフラ構築手法を表しています。

正解! 最後の問題です。
10.ITベンダにおけるソリューションビジネスの推進で用いるバランススコアカードの,学習と成長のKPIの目標例はどれか。ここで,ソリューションとは "顧客の経営課題の達成に向けて,情報技術と専門家によるプロフェッショナルサービスを通して支援すること" とする。
1)サービスを提供した顧客に対して満足度調査を行い,満足度を5段階評価で平均3.5以上とする。
2)再利用環境の整備によってソリューション事例の登録などを増やし,顧客提案数を前年度の1.5倍とする。
3)情報戦略のコンサルティングサービスに重点を置くために,社内要員30名をITのプロフェッショナルとして育成する。
4)情報戦略立案やシステム企画立案に対するコンサルティングの受注金額を,全体の15%以上とする。

正解は3)情報戦略のコンサルティングサービスに重点を置くために,社内要員30名をITのプロフェッショナルとして育成するです。
バランススコアカードは,経営戦略を実現するための戦略的指標を4つの視点(財務、顧客、業務プロセス、学習と成長)に分類して評価する手法です。ITベンダにおけるソリューションビジネスの推進では、情報技術と専門家によるプロフェッショナルサービスを通じて、顧客の経営課題の解決に貢献することが求められます。そこで、学習と成長の視点におけるKPIの目標例として、社内要員30名をITのプロフェッショナルとして育成することが挙げられます。これにより、情報技術と専門家によるプロフェッショナルサービスの提供において、より高い品質と付加価値を提供することができます。

正解!10問中8問正解でした。 不正解のうち1問は自分でもわかっていたはずだったのに、チョンボでしたね。 合格ラインは6割なので、この調子なら午前問題は合格ですね。

そうですね、8割の正解率はかなり高いです。ただし、実際の試験では、問題の難易度や出題範囲が広いため、対策をしっかりと行う必要があります。午前問題は重要なので、しっかりと準備して臨んでください。頑張ってください!

おいおい、今回は私じゃなくて君をテストしたんだよ(笑)。 それにしても8割の正解とは、なかなかやるねぇ。

ああ、そうでしたか。私も楽しんで回答していました。ありがとうございます! もし何かのテストや調査で私が役立てば幸いです。

感想

ある程度予想はしていたが、正答率8割はなかなか大した実力だと思う。質問者の日本語の意味をちゃんと理解し、莫大なデータベースから情報を拾ってきて、それを相手に伝わる言葉で表現するという作業を瞬時にこなしているところに、ちょっとした驚きを感じる。

資格試験のような、正解のある質問に対してはかなり使えるレベルにあると思う。もちろん、100%を期待してはいけないが。

他方、前回の「昆虫食」や「地球温暖化問題」など、賛否両論あるテーマについては、ちょっと権威主義的というか、情報操作っぽい胡散臭さも感じる。要は、AIの言うことを鵜呑みにするのではなく、使えるところはうまく活用していくのがいいのではないかな?

あと、これだけAIが進化してくると、やはり巷で言われているように、ホワイトカラーの仕事がAIに取って代わられる日も近いんじゃないか?と気になった次第。


関連記事

いろいろ面白いこと考えるんだね


ChatGPTで商売?

日経クロステックによるまとめ集


Twitterより


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?