見出し画像

岩手山&八幡平山行報告と山岳テントについて

1.岩手山&八幡平の山行報告

ゴールデンウィークに岩手山と八幡平に登り無事帰っていました。
登山の記録はYAMAPに付けておりますので宜しければご覧ください。
岩手山:https://yamap.com/activities/17173994
八幡平:https://yamap.com/activities/17183930

<参考までに>
🌟岩手山 馬返し登山口までは高速バスと電車、タクシーを利用しました。
20:35 横浜東口バスターミナル(高速バス片道 横浜~盛岡 7,100円)
05:10 盛岡駅
05:42 いわて銀河鉄道線 盛岡駅~06:00頃 滝沢駅(380円)
    滝沢駅近くにある地元のミヤケタクシーの営業開始が6:30~
    でしたので30分ほど待ちました。
    その間は、駅前のローソンで行動食を買ったり、駅のトイレで
    日焼け止めを塗ったり。
6:30 タクシーで滝沢駅から馬返し登山口(6:50頃着 3,600円ほど)
🌟八幡平については主人が途中から合流し、レンタカーで向かいました。

2.山岳テントについて

 昨年から時間があればソロ登山用の山岳テントについて調べています。
高い買い物になりますので失敗せずに良いものを買いたいのですが、私は下記2点を重視しています。

① 軽くてコンパクト
②4シーズン1年中使える

その結果、自分にピッタリな候補として下記2つに絞っています。今年の夏までにはGETしてソロテントデビューを企んでいます。

🏕ファイントラックの「カミナドーム」🏕

 「カミナドーム」は軽量かつ耐久性に優れた自立式ダブルウォールテントです。
人気の秘訣はその軽さだけではなく、耐久性に優れている点です。インナー、フライともに生地には、耐摩耗性が非常に高い補強糸を縫いこんで破れや引き裂きを防止しています。ポールは軽量性と強度を兼ね備えたアルミ合金製(超々ジュラルミン)で、強風などの山岳環境に対応する耐久性を備えています。

🏕アライテントのエアライズ🏕

 歴史が深く、多くのユーザーに長く愛されている「山の定番テント」と言われています。

テント泊でごはんを自分で火を起こして作れば、登山リュック1つで衣食住を運べます。そこが登山の魅力の1つのでもあります。
私は子どもの頃、ムーミンに出てくるスナフキンが好きでした。
ムーミン自体はさほど好きではなかったのですが、スナフキンのキャラクターは私のハートにズキュンでした。
彼のようにソロで孤独にテント泊して、テント前でガスバーナーで火を起こして、ハーモニカに代わる楽器を演奏するつもりです。
音色を出すことで食事中熊対策にもなると思います。

それではまた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?