マガジンのカバー画像

ドイツで買い物

119
ドイツでの、スーパーマーケットでの日常の買い物など、商品や価格をご紹介します。
運営しているクリエイター

#ドイツ暮らし

凄い見た目のチーズ。
美味しかった。売り場のお兄さんは「縁(カビ?)ごと食べられる」と言っていたけれど、私は勇気がなく切り取って食べた。夫と継娘は縁ごと食べて「(縁は)キノコとか土の味」と言ったけれど「味が強過ぎる」と残りの表面は削っていた。
サラミはハーブで包まれたサラミ。

1

ドイツのクリスマス菓子

『ドイツのクリスマス菓子』といえば、 ・Stollenシュトレン…ナッツ&ドライフルーツたっぷり…

10

Lindtリンツ社のNikolausチョコ。ホイルを取ってもニコラウス(中は空洞)。美味しいよ。
独では12月5日夜に子供達が靴を磨いておくと6日(聖ニコラウスの日)朝にはナッツやミカンが詰められている風習があるよ。
125g 3,99€ (1€ 120円計算で約479円)

1

ドライフルーツやナッツが入ったクリスマス菓子の定番『Stollenシュトレン』をマーケットで見つけた夫が購入。私は苦手意識があったけれど、あれ?!これは甘過ぎずしっとりと美味しい? 少しずつスライスして食べ進めるよ。
写真サイズで20€(1€ 120円計算で2400円)強。

4

麦茶がいつもの通販サイトでは在庫切れで、初めて使った“日韓キッチン“さん。鯛焼きを1つ荷物に入れてくれていた。ミニ魚が可愛くて、なんだかほわっと嬉しかったので、ここに宣伝しておこう。 www.nikankitchen.com
鯛焼きは夫とクリーム平等を目指し、縦割り半分こ。

夫が突然大量に買ってきた。…。インスタントは滅多に食べない夫婦だけれど、私が喜ぶと思ったそうな。私がたまに食べるのは、日本の味が恋しくなった時の『出前一丁』。
『出前一丁』だからなのだよ。
気持ちは有り難いけれどーっ!!!

1

Walnüsseヴァールヌッセ/胡桃の菓子パン。 継息子が秋休みで我が家滞在中につき3個。 1個 2,20€ (1€ 120円計算で264円)

Aprikose Tarte アプリコーゼ タルテ / アプリコット タルト。
フォークだけでは上手く切れずに、手でピザの様に食べたよ。家だから出来るけれど、ナイフが必要だね。美味しかったよ。

4分の1カット 4,75€ ( 1€ 120円計算で570円 )
を、夫と半分こ。

4

食品破棄を減らす活動で頂いた。ツナはドイツ語でThunfisch(トゥーンフィッシュ)なのだけれど、フィッシュのFがVになっている。vegetarisch(ヴェゲタリッシュ)=ベジタリアンのツナだから。お魚0%
主原料はエンドウ豆タンパク質。
気になるお味は『ツナ』!美味しい。

2

Apfelkuchenアプフェルクーヘン/リンゴケーキ。林檎たっぷりに、Rosienenロジーネン/レーズンも入っていた。お酒の味もしたけれど何のお酒だろう?
シナモンたっぷりで美味しい。

1個 2,10€ ( 1€ 120円計算で252円 )

2

フランスに近いドイツで買ったFlorentinerフロレンティーナー/フロランタン。中も全部、全体がアーモンドスライス。パリパリと言うよりはしっとりで、細かく刻まれたベリー系?の乾燥果実も練り込まれている。
塩も効いていて、美味しい!
各2,50€ (1€120円計算で300円)

3

ティファールの電気フライヤー

揚げ物が気軽に出来たらお料理が楽になるのに。 …と思いまして、家電屋さんで吟味の上、こち…

6

ドイツでは、ペットボトルの回収&リサイクル増加を目指し、明日/新年からPfandファンド/デポジット(保証金)の付いたもののみ、販売が許可されるのだそう。

デポジット
左:0,25€ (1€ 120円計算で30円)
右:0,15€ (同 18円)

3

この時期、スーパーでも売られるツリー用のモミの木(本物)。入り口前で販売されていたが閉店間近で扉内へ片付けられている。 奥の大:24,99€ ( 1€ 120円計算で約2999円 ) 手前の小:17,99€ (1€ 120円計算で約2159円 )