見出し画像

Vol.3 「選挙」「議会」と子育てとの 両立・論点整理

出産議員ネットワーク&子育て議員連盟の
「当事者の経験から未整備課題を抽出して
 具体的整備につなげていく」3点の柱


①「産休を認めてほしい」ではなく、
 民主主義の問題として、誰をも排除しない、

 社会の構成と議会の多様性を近づけるために、
 また、障壁があれば取り除いていくというスタンス

「被害者」ではなく「low maker、rule maker」として
 矜持を持って、「個人の経験を社会に還元すべく」活動する

③議員の出産は、仮にマタニティハラスメントに遭った場合、
 自分だけではなく、こどもの命に関わる問題として
 看過できない課題であった

当事者の経験を元に、
1.集めた声を分解し、
2.課題の背景を分類し、
3.ひとつひとつの障壁を取り除くために、
  その決定権のある場所へ届け、
具体的に環境整備につなげていく。

子連れ「選挙」論争の論点整理

混同しやすい2つの視点

候補者のこどもや家族の権利を尊重する視点
家庭の状況によっては候補者活動が困難になる
 または、候補者間格差ともなるため、
 それをサポートする社会資源が必要であるという視点

公職選挙法が障壁として誰かの不利益になっているのではなく、
多様な存在を想定してこなかったために、
サポートが足りないという点が真の課題であり
公職選挙法に問題があるという視立ては誤解。

未成年のこどもたちが
親の選挙によって巻き込まれることを防ぎ護るためにも
「未成年者は選挙運動できない」ことは
障壁ではない。

目的の違いを明確にする

①選挙に当選すること
②意思決定の場で活動すること

それぞれの違いは混同されやすいです。

「議会活動」との両立の論点整理

課題の所在を分類する

①制度が障壁になっているという視点
議員に限らずどのような職業であっても、
 ワンオペや
 女性が育児と仕事との両立の
 帳尻合わせを引き受けるが故の課題
である
 という視点

添付のPDFに、
図を用いて論点整理しています。

私たち議員はLOW MAKER、RULE MAKERとして
他の職業とは異なる点は、
制度を整えていく場そのものが
私たちの役割領域そのものであるという点です。

ボールを投げる相手も、課題ごとに適切な届け先があり
A:政府に要望すること
B:関係団体に要望すること
C:市政に要望すること
D:所属する議会で自身もメンバーの一人として
  改善のための行動をとれる立場にあること
E:その他


課題の所在を見極めて
的確な届け先につなげていくことに
引き続き、精進奮闘して参ります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?