見出し画像

ウォーターフォールとアジャイル

 ウォーターフォールとアジャイルについて考えてみましょう。いずれもソフトウェア開発プロセスですがアプローチが異なります。
 ウォーターフォールは、システムやソフトウェア開発で用いられる開発手法の一種で、ウォーターフォール型開発とも呼ばれます。ウォーターフォールという名が示すとおり「滝(Waterfall)のように落下するが如く開発が進む」ことから、その名が付けられています。この手法では、開発に必要な工程を段階的に区切って、順番に進行していきます。工程ごとに品質を管理できるため、最終的に高い品質が期待できるのが特徴です。品質が求められるような大規模なシステム開発や、複雑なソフトウェア開発に適しています。高い品質の製品を開発できる一方で、柔軟性の不足が弱点です。開発の途中で修正や仕様変更が発生すると、工数や納期に大きな影響が出てしまいます。

 アジャイルは、柔軟性と反応性を重視した開発手法です。俊敏(agile)の名を冠したアジャイル型開発は、文字どおり「素早いシステム開発」を可能とした開発方法です。作りたいシステムを大まかに決めた後は「計画、設計、実装、テストの反復(イテレーション)」を繰り返し、一気に開発を完了させます。システムのリリース後は、ユーザーやクライアントからのフィードバックをもとに、システムの改良を繰り返して行う流れです。ウォーターフォール型とは反対に「前の工程に戻ること」を前提に開発を行うのが、アジャイル型の特徴と言えるでしょう。短期間でシステム開発ができるうえ、臨機応変に計画を変更できる分「柔軟にシステム開発が行いやすい」という点も、ウォーターフォール型とは真逆のメリットです。「仕様変更を前提としたWebサービス」や「速度の求められるスタートアップのシステム開発」においては、アジャイル型開発に向いています。

 要するに、ウォーターフォールは段階的で一度に全体を進めるのに対し、アジャイルは反復的で柔軟性があります。それぞれのプロジェクトやチームのニーズに応じて、どちらのアプローチを採用するかが選択されます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?