京大プレと第2回共テ模試の結果

2023年9月17日。


夏に受けた模試の結果が出ています。

浪人生としての義務を全うするか…。悪すぎる成績だから公開したくないんだけどネ。ただ現状を直視できない奴から脱落していくからな、浪人ワールドは。現実だけはしっかりと見ようと思う。

代ゼミ京大入試プレ

最初に総括。
総合偏差値38とめちゃくちゃ低い。1科目も輝いている科目がない。試験時のコンディションが悪かったというのは理由としてある。モチベーションが低すぎて試験時間中すんごい眠かったし…。
しかし体調が良い状態で受けていたとしても総合偏差値40がギリとれるくらいだったと思う。つまり単純に能力がない。
まだ結果は出ていないが、この夏は駿台と河合塾の京大模試も受けている。そっちの方はこれよりかマシな点数を取れてはいるはず。ちゃんと寝たし、問題の形式慣れもしてたし…。
俺はなんちゃって京大志望だから(自分で言うことの心苦しさはある)数学以外の京大の過去問は全く解いていない。それを逃げ道にしてずっと逃げ続けるのかもね、人生すら。

以下、科目ごとのなにがし。

英語、偏差値38.2。
悪すぎる。というかまあ、去年受けたときと同じくらいの偏差値なので成長していないということだ。長文はとにかく読めないし(現状、どこまでが主語でどこまでが目的語かなどを見分けられない)、英訳力、英作文力、全てにおいて最低。
精読力と知っている英語表現が足りない。苦しさに耐えて英語長文問題精講などにある長文をじっくり読み、文の構造をしっかり把握する訓練が必要。

文系国語、偏差値48.9。
現代文に関しては、それらしいことを書いて平均レベルを取るくらいしか出来ない。
古文に関しては、このとき時間配分をミスるというしてはならない類のミスを犯して10/50点。しかし時間があったとしても、文章の意味はわからなかった。古文は、大意すら把握出来ないときと、文の意味を理解できるときの波があり、かなり博打で解いている。古文単語を入れ直すべき。

文系数学、偏差値44.9。
現役の頃は理系だったので、文転すれば受験者のレベルが下がり、相対的に成績は上がるだろうと考えていた。実際、こんなんでも去年の京大理系数学の偏差値よりは高い(去年の理系数学はどの模試でも偏差値30後半だった)。ただそれにしたって全然点が取れていない。ムズすぎた。
今は忘れていた基礎的な知識とかつてあった数学の勘を取り戻すように勉強し直している。典型問題をパズル感覚で解いているうちは楽しい。

地理、偏差値43.7。
なんにもやっていない。地形の成因説明とかマジ無理。というか去年の共テの地理で7割取れなかったレベルだから、基本的な部分をやらないとさ…。


そんな感じです。京大は諦めてます。彼我の距離が遠すぎる。秋も惰性で京大模試受けるけどね…。俺の弱さを笑いたければ笑え。


第2回河合塾共通テスト模試

阪大で科目不足なのはなぜ

画像小っちゃくて見にくいかもね。見にくいだろうと思いつつも改善する努力はしないぜ。

まず総括。
「浪人生は秋までに受ける模試の成績を信じるな」っていう警句の意味がこれなのね。総合偏差値で66.1というまあまあイケてる数字が出てはいる。京大C判定だし。神戸大はA判定。

手応えはあまりなかった。今の自分が取れる点数はまあこんなもんか…という納得はある。
点数自体は低い。「この時点でこの得点だと本番の頃には725/900見込めるぜ」みたいなことも書いてあったけど、現役生の話だな。それに俺はこのまんまじゃダメだから…。本番85%が目標だからよ~。

以下、科目ごとの感想。

英語リーディング、現役の頃の時間配分を忘れていた。もっかい詰めなおして9割安定まで持っていく。時間との勝負でしかないからな。

英語リスニング、大問3(会話)で-9と大失点。会話文こそ英訳ノベルゲームで慣れ親しんだ英語であるはずなのに。
不思議と本番では9割取れる気がしてならない。苦手意識はない。

数学1A、時間が足りないけど、大問の最後の方の設問はシンプルに解けない。ムズい。今、基礎からやり直してるからさ(汗)さらに試験形式に慣れれば8割はかたい。

数学2B、解けない問題がある。時間が足りないとかではない。

国語、現代文は驚きの満点。こんなのはじめて…。古典は文章の大意が把握出来なかったので、感覚で解いている。古典が博打なのヤバいのよなあ。

理科基礎、発展物理と化学から逃げて文系に転向したが、基礎科目は簡単。この時は点数取れていないけれども、大問ごとに得点の偏りがあることと自分の感覚から考えるに、知識を覚え直せばすぐに9割は取れる。
逃げてきたといっても現役の共テの物理(基礎科目ではない)で85点を取っているという実績がある。理系科目は嫌いではないのよ、MAJIDE!
課題は化学基礎の計算問題。長い文章から必要な情報を読み取って式にすることに慣れる必要あり。

日本史B、文転にともない新しく勉強している科目。この試験の時は問題で提示される資料から考えてそれらしい選択肢を選ぶことしか出来なかった。年代順に並べる問題なんかは全く解けない。
大まかな日本史の流れがやっとわかってきたところだから、必要な知識をさらに入れなければならぬ。

地理B、なんとこのとき日本の地誌の出題がされず、アメリカの地誌が出た。地誌がめちゃめちゃな弱点。グラフから隠されている農作物を推理するのとかも出来ない。
地誌について知識を補強し(アフリカは特に弱点、社会問題の集積する場所だというのに)、グラフ問題は解き慣れることが必要。現役の頃やっとくべきことであるが…。



……模試の感想は以上。
京大模試で打ちのめされるが、マーク模試では浪人の追い風を受け微妙に良い結果だった。慢心する隙などない。気を引き締め直してやるべきことをコツコツ積み上げていこうか。

雑記

自宅浪人にとって課題となるのはメンタルとの戦いという情報をネット各所で見るが、俺にとってそれは課題になっていない。そう、高校3年間で身に着けた孤独の流儀があるからネ。

今は良い状況だわあ。基本的に家か図書館に籠っていて人との会話が少ないとはいえ、一月に一回くらい友達と会ってたりするのがメンタルの安定に寄与している。

家族が俺の状況に全く口出ししてこないのもありがたいか。完全なるごく潰しなのに。たぶん言わないだけで胸のうちでなにかしらは思われてるよなあ。部屋にオナホールあるのとか見られてるはずだしさ。
オナホは使わない方がいいぜ。俺らはいい自慰を追求してる場合じゃねえから。四重螺旋のぞりぞり感に悶絶してる場合じゃねえから。自慰のクオリティが上がっちゃうのが良くないよ。俺はもっと音声掲示板で海岸にあるジュエルリングを探すような素朴なオナニーを愛していたからさ。強制的で強い快楽を求めてちゃあダメなの。


(オナホは刻んで捨てました)

共通テストの申し込み日が近い。くれぐれも忘れることのないように…。

明日から一か月間ほど友人宅に泊まらせてもらう。もともとシェアハウスする話があった奴だ。甘い匂いに誘われたわたしはミヤマクワガタ。

どうなるんだろねえ。楽しくて勉強に集中できない一か月になってしまう可能性も、共同生活のストレスで険悪になる可能性も、意外と勉強がはかどる可能性も、等しくある。

おやすみなさい!!!!!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?