見出し画像

前受け校と併願校と本命校

○△中に行きたいから受験するわ

で始まった我が家の中学受験。

本命校は全くブレることなく初志貫徹。

本命校がチャレンジ校にならないように、塾で合格指標となる偏差値+5以上が持ち偏差値になることを目標にしていました。

◎前受け校
これは本命校の前に練習する意味で3校にしました。
12月に1校
1月に2校

1月2校は安全校でしたが、12月が、、、。
本命校より厳しい可能性ありでした。
試験が難しいのではなく、枠が少ない。
でも果敢に挑戦しました。

本人も1番緊張したとか

塾の先生に合格を報告した時、本命校より喜んでもらった感じでした。

実際には通うことのできない前受け校ですが、親子で試験⇨発表のメンタル練習には受けて良かったです。

初めての受験ですごく緊張してそわそわだった私。
試験中、待合室で横に座った方が同じ塾とわかり意気投合。
一緒に昼食をとり受験終了を待ちました。
その時はなんとなく本命校も同じだろうな~と。
その後、本命校の入学前登校日に再会してお互い大興奮でした。

◎併願校
これは決めるのが難しかったです。

本人が本命以外行くつもりは無い感じだったので。

本命校が不合格なら地元公立で良い空気でした。

もし本命校が不合格だとしても、このくらいは力があったと本人も私も納得できる合格がほしいなと思いました。

実際通うには時間が厳しいけれど、本命に次ぐ最難関を1校。

もう1校は通える範囲で、文化祭が楽しかった学校。

併願校2校はどちらも校則が厳しく、自由人の息子にはちょっとしんどいかな〜と思っていました。

併願校を増やせばその分、過去問を解かなければいけないので2校が限界でした。

併願1校は算数が本命校と似たタイプだったので、ちょうど良かったです。

秋以降、過去問を解き出すと本当に時間のやりくりが難しくなります。

できるだけ早めに併願校を決め、やり残しの無いように過去問スケジュールを組めたら安心かなと思いました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?