見出し画像

なんでZ9買ったの?

どうも。
最近は羊羹ばっかり食べてるかけるんばです。


今回はなんでZ9買ったのかについてです。
レビューとか書こうかと思ったんですが、
(めんどくさかった)長くなりそうだったので買った理由を書きました。


フラッグシップモデルとは?

これはカメラに関わらず、よく聞く言葉なので今更説明いる?
って思う方もいるかもしれませんが一応ね?

メーカーの製品の中で、最上級品に位置する品。
特に力を入れて製作された品や、最新技術が用いられた品でメーカーの「顔」となるような品。

とまぁ、こんな感じだと思います。
最新技術モリモリ、妥協せずに作られてるので当然のように高価なわけです。

じゃあ、ニコンのミラーレス一眼のフラッグシップモデルはなんぼなん?
ってなりますよね。





約64万円!(価格ドットコム調べ)


高すぎwww
カメラのボディだけやぞw

でもSNSでは持ってる人めっちゃ見るのよな。
リアルの知り合いにはひとりもいないのにさ。
どゆこと??(この現象に名前付けたい)


誰が買うのよこれ


僕はZ6ⅡからZ9に買い換えた訳なんですが


「Z6Ⅱと大三元1本買ってもお釣りくるやん!
誰が買うんやこれ!」


って思ってました。

が、ある時、SNSで冬の温泉に入る猿の写真を見て
「俺も撮りてぇ!」って思って行くことにしました。

そこで装備を考えてみたところ
「行くの大変だし折角行ったのにシャッターチャンス逃すのはイヤだな…」
って考えに至り、そこから脳裏にZ9君が居座り始めました。


やあ



そこからはもう早かったですよ。ええ。

気づけばポチり、レンズはレンタル(さすがに買えん)で装備を整え現地へ赴きました。

Z9 + NIKKOR 500mm f5.6E PF ED VR


結果的に大成功!!


この体験のおかげで僕の考え方が変わりました。


限られた休日の時間を有効活用するには、短時間でどれだけ撮れ高を得られるかが重要。
動体撮影等のスペックが要求される、かつ試行の回数をこなせない場面で結果を出すために機材に助けてもらう。


的な感じです。
まぁ、言い方は悪いですが機会と時間をお金で買ってるようなもんですね。

完全に僕個人の偏った考えですが
素人だからこそ高性能なカメラを買うのもいいんじゃないでしょうか?


趣味だからこそ本気で。


あとね。男の子は多機能&高性能に弱いのね。

ここのZがいいのよ


カメラを買うのに資格等は必要ないので、
お金を出せば誰でもフラッグシップモデルが買えます。
買ってしまえばあとは腕を磨くだけ。

みなさんもぜひ、各々使ってるメーカーのフラッグシップモデルをポチりましょう!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?