見出し画像

GFi週間誌(7)

マクロの戦場Part.2

原案【GFi】GBO2_Rouge
note作成 【GFi】yuki-higheuph


目次

  • 0.はじめに

  • 1.マップ毎のセオリーを知る

  • 2.おわりに


0.はじめに

みなさんお久しぶりです、ルージュです!
段々アチアチな日が増えてきましたね、こまめな水分補給は忘れないようにしましょう!
そこのアナタ!!5月だから大丈夫だと舐めてはいけませんよ😠😠
身体がまだ暑さに慣れていないからメッチャ危険なのです⚠️⚠️⚠️
たまには外で運動をして良い汗をかき、暑さに強い身体を作っていくことが大切です。

べ、、、べつにアナタの心配なんかしてないんですからね!バトオペユーザーが長く健康にプレイできることは人口を保ってマッチングを安定させるためなんですから!勘違いしないでよね(⑉・̆-・̆⑉)

前置きはここまでにして本題に入ります笑
本日は前回に続いて マクロの戦場Part.2 です。
前回をまだ見てない人はこのリンク👇🏻から見れます〜


1.マップ毎のセオリーを知る

さて、前回予告した通り今回は「マップ」についてお話します、前回に続き初心者さん向けとなっています(❁ᴗ͈ˬᴗ͈))

バトオペ2には複数のマップがあります。本日の目標はマップの特徴を理解し、セオリーを知ることで自分だけでなく、味方や敵の動きを大まかに予想し最善手をとれるようになることです。

レーティングマッチに出てくるマップ(地上)の特徴・セオリーを紹介します。

<墜落跡地>
[特徴・セオリー]
中央中継付近の建物以外に遮蔽物が少なく真ん中がひらけているため、射撃寄りとなる。中央中継の価値が非常に重く、両方塗ったチームが主導権を握ることとなる、そのため初動に自拠点に近い中継をとるとファーストウェーブの負けに繋がりやすい為取らないようにしましょう。

(図1) 墜落跡地マップ

<熱帯砂漠>
[特徴・セオリー]
とても開けたマップで1stウェーブを取ったチーム(中央中継を塗った方)が勝利といっても過言ではないマップ。2ndウェーブは中央を取っているチームは射撃による防衛、取り返す側は息を合わせて奪還しなくては勝てない。射程が短い機体だと「何もできませーん!タイム」が生まれてしまうため射程が長い機体がピックされやすい。

(図2) 熱帯砂漠マップ

<無人都市>
[特徴・セオリー]
ひらけている中央と入り組んだ路地がある。敵と味方がどこに何枚いるか把握することが重要となる。射撃に強いなら中央重視、接近戦が得意なら路地で戦うといい。押し込まれたら基本負け。

(図3) 無人都市マップ

<山岳地帯>
[特徴・セオリー]
希少マップ。押し込めると強いがお互いに守りに入りがち。ステルスか射撃強襲以外が支援機を倒すにはそれなりの練度が必要

(図4) 山岳地帯マップ

<廃墟都市>
[特徴・セオリー]
建物が入り組んでいるマップ。初動はレーダーを消し守りに入る「所謂"待ち"」がセオリー。初動の待ちに耐えられない人がいたチームが1stウェーブ負けの場合が"多い"。S帯戦場だと3分間得点の変動が無いこともある。それ程、初動の待ちが重要である。有利射線と不利射線が目まぐるしく変わり、枚数リソースの使い方が非常に大事である。強襲のアサルトブースターなどを活かすことで縦横無尽に立ち回ることが可能。これらの特性から難しいマップとなっている。

(図5) 廃墟都市マップ

<北極基地>
[特徴・セオリー]
開戦から接敵までの時間が非常に短く、マップ自体も上下のことを考えなければ非常に狭い。A側が中央高台を取りやすいため、一般的には有利。近距離戦が多発するため強襲機やステルス(スモーク)、マニューバー持ちが強力であり、支援機や回避無し機体はある程度の練度を要する。セオリーは初動右回り。拠点破壊は積極的に行うべし。

(図6) 北極基地マップ

<密林地帯>
[特徴・セオリー]
このステージの特徴は「真ん中に大きな川があること」と「川に入らないで対岸同士で撃ち合うことが多い」事。すなわち射撃機体が強い。しかし、射撃機体のみだとゴリ押しやステルスに弱くなりがちになるため注意。拠点まで押し込まれたらほぼ負け確。水中だと水中適正の無い機体に対しレーダーから消える擬似的なステルスが付与されるため水中適正の無い機体を使う際には注意。逆に水中適正の無い機体には容赦なく攻めよう
水の処理が重いためPS4の人は出撃非推奨⚠️

 (図7) 密林地帯 マップ

<軍事基地>
[特徴・セオリー]
高い建物が多くマップも広い。支援機が強力なマップであり、変形やステルス以外の強襲ではルートがバレやすくヘイト管理が難しい。強襲に随伴できる汎用がいるとかなりの確率で勝てる。メタスやアトラス、デルタカイ、デルタプラス、リゼルDBUなど高所をとれる機体が強い。

(図8) 軍事基地 マップ

<軍港>
[特徴・セオリー]
エリアの9割を水で構成されている。そのため水中適正持ちがピックの8-9割を占めている。水中機動射撃持ちやステータスの上昇の恩恵を常に受けるため、ステータスの下がる水中適正無し機体で戦うのは難しい。密林と同じ理由でPS4に優しくないマップである。

(図9) 軍港 マップ

<地下基地>
[特徴・セオリー]
廃墟都市をコンパクトにしたようなマップ。やはり狭いマップなので強襲やステルス、マニューバー汎用が強力となっている。射撃で完結する機体は射線を切られたりするのであまりオススメはできない。初動は中央で待ちか右回りがセオリーとなっている。また、中継の重要度も高く中央中継が無いと勝ちウェーブなのにポジションが不利すぎて余計な消耗をしてしまう。水中が地下に張り巡らされているため奇襲や逃げに活用できると良い

(図10) 地下基地 マップ

<補給基地>
[特徴・セオリー]
軍事基地と同じく高台支援・高台汎用が強力。強襲の援護をしてあげることが大事になる。不安なら2強襲も全然アリ、そのくらい支援機が強力。このマップでは支援機が止まらない=敗北である。逆に敵の強襲さえ倒せば勝ちが濃厚である。地下は地下基地の水中と同じで奇襲や逃げに活用したい。

(図11) 補給基地 マップ

<塹壕>
[特徴・セオリー]
視界が悪く高台の支援機がとても強い。常に右回りをして有利射線で戦い続けるマップ。このマップでは強襲が支援に辿りつくにはほぼ必ず護衛汎用が必要となります。ガズエルグラウやジム・ナイトシーカーV宇宙戦仕様などを使うとどの距離でもちょっかいを出すことができる。出撃するにあたり何番機か要チェック!支援機だと初期位置がつらいところもあるので気をつけてください。
※ちなみにマップが暗すぎるので僕やサブリーダーのマスイヤマさんは部屋の電気を消してます笑

(図12) 塹壕 マップ

<コロニー落下地域>
[特徴・セオリー]
塹壕と同じく出撃する場所がバラバラなのでこのステージも要チェック
支援機が息をする条件が厳しく以下の2パターンの時のみである。
①右回りをしていて敵に追いつかれてないとき。
②高台を取れていてチーム全体が守りに入っているとき。
このステージ以外でも上記の2つが重要だがこのステージだと特に重要になる。
また、地下は逃げに使うとよく、コロニー外周は守りに入った敵を崩す際に大右回りになるので覚えておきたい。

(図13) コロニー落下地域 マップ

2.おわりに

ここまで読んでいただきありがとうございます。
今回は長くなってしまったので、次回各マップのセオリーの崩し方を紹介します。
また来月お会いしましょう!
それでは˙︶˙)ノ"

【GFi】GBO2_Rouge

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?