見出し画像

ガブリは本当に便利というお話

先日のnoteでレスリング以外のことも書いてみたのですが、意外と読んでくださる方がおられてホッとしています。
「いいからお前は黙ってタックルしとけ」という怖い人たちばっかりではないみたいです。安心しました。
たまに日常の失敗談も気が向いたら箸休めに書かせてください。

ガブリの流派


はい、今日はガブリのお話です。ガッツリレスリング系背脂マシマシです。「有元タックルしとけ」派の皆さん、エプロン用意してください。

ちなみに「ガブリ」と書く派と、「ガブり」と書く派に分かれるのですが、あなたはどっち派ですか?
僕はどっちでもいいです。気分によって変えます。今日は変換しやすいという理由でガブリで行きましょうか。

こちらのnoteを拡散される際は「私は〇〇派」と添えてリツイートしてみてください。
でも沙保里さんが「私は〇〇派」とツイートされた日には全員それに従いましょう。

ガブリがお得な理由


いつも話が脱線して申し訳ありません。ガブリの話でしたね。
以前から何度かボヤかせて頂いているのですが、レスリング始めて間もない方はタックルより、タックル切りや、ガブリを練習したほうが良きかと僕は思っています。

僕とスパークリングされた方はお気づきかもしれないのですが、僕はまずはタックル以外で点を取りに行くようにしています。
まぁ僕がタックルそこまで上手じゃないというのもあるのですが、何より成功しても失敗しても結構体力使うんですよタックル。
レスリングクラスに始めてきた格闘家がタックルをすごく狙っている目をしてますが、そりゃ悪手だろ蟻んコ。といったところです。

ガブリの種類


と言ってもガブリって難しいんです。僕も人並みにしか出来ないです。
現役の選手でも、いざガブリの形になると下から腕を取られて膠着するシーンに出くわすぐらいです。

しかもガブリのやり方にもまた流派があるんですよ。クラッチする派かクラッチしない派か。
僕はクラッチしない派です。その方がオシャレに見えるから。ガブリ返しするときだけクラッチを組みます。
でも沙保里さんが〜(省略)従いましょう。

でもガブリが上手になってくると、力を抜いて相手をコントロールすることが出来ます。クラスでよく言うのですが、基本的なガブリは必要なところに引っ掛けるだけです。
左手は添えるだけ。と毎週安西先生になります。

トップ選手のガブリの技術


え?でもオレはタックル切ったら相手抑えれてるし、グラップリングや柔術、MMAでガブリ出来てるで?という方は日本体育大学というところに行ってみてください。もしくは動画を見てみてください。
ガブリのプレッシャーと速さと切り替えがすごいです。あいつら音を置き去りにしてきます。
ガブリって種類もあるし、連携できる技も多岐に渡るんです。

@shingo.yade

【左右に振ってテイクバック】 がぶった時にどちら側からも回れるように、左右に散らしています。 バタバタしてますが、 ①マットを使って肘を剥がす ②反対側に飛ぶ ③相手の手首を払う 3つの動きだけを組み合わせています。 #レスリング #格闘技 #MMA

♬ TOKYO KIDS (feat. IO & MonyHorse) [Cover] - DJ TATSUKI

👆ガブリは種類が多くて面白いし、リスクも少ないです。

目指せガブリ名人


レスリングを練習しておくとモツレの展開でアドバンテージが取りやすくなります。
特に相手を制圧しやすい姿勢にあるガブリの展開は、ゆっくりでも正しい手順を踏むと必ずテイクバックが出来るし、リスクの小さい技も多いので初心者にも嬉しい技術になります。
初心者こそ試していただきたいですし、現役の選手でも目をそらしがちな技術ですが、是非上手になってほしい技術になります。
まずは両の手を合わせて、拝み、祈り、構えて、がぶる、ですね。感謝しながら1日1万回ぐらい目標にやってみましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?