見出し画像

新NISAのデメリット

日経平均株価が過去最高値を付けてから、雑誌はどれも投資の話題で持ちきりである。

私もまだまだ初心者よりではあるが、新NISAのメリットばかり書かれているので、敢えてデメリットについて書いてみたい。


新NISAの概要

新NISAのデメリットを論じる前に、新NISAのおさらいをしておきたい。

株式には、
株価が安い時に買って、高い時に売った時に得られる売却益
株式を取得し、基準日の時点で株主名簿に載っている株主に対して支払われる配当収入
の2種類の収益がある。
この2つの収入には、それぞれ所得税15%と住民税5%の20%の税金がかかることになる。(復興税0.315%が更に追加されて20.315%)

新NISAというものは簡単に言うと、年間投資額の枠内であれば投資収益に対する税金が非課税になるという制度である。

例えば100万円で取得した株式の配当が5万円だとすると、
本来は10157円の税金がかかるが、新NISAだと0円である。

新NISAの概要は下記の通りである。

旧NISAと新NISAの違い



さて、新NISAであるが本当にメリットばかりなのであろうか?
私は初心者ではあるが、今までに個別銘柄もかなり売り買いして損もしてきたので、その視点からも敢えてデメリットをあげてみたい。


つみたて投資のデメリット


つみたて投資は「ドルコスト平均法」という手法を使った、長期での投資を想定したものとなっています。
メリットは多くの媒体で書かれているので割愛するとして、デメリットを書いてみます。
短期的には元本割れする可能性もある
商品によっては手数料が高い
大きな勝ちはない可能性が高い

デメリットは大きくこの3つだと思います。

つみたて投資は絶対に損をしないかと言われればそうではありません。
但し、20年間つみたて続ければ恐らく損する確率は非常に低くなります。
時間を味方につける手法だからです。
また、強制的に一定額を積み立てることで長期的な資産形成には非常に向いているのは間違いありません。

但し、短期的には損をする可能性はあるということは頭の中に置いておいてください。決して、評価額がマイナスになっても気にしないこと。
評価額がマイナスになっている局面は、つみたて投資にプラスに働くのです。

成長投資枠のデメリット


成長投資枠については、特に個別銘柄の投資が多いようなのでデメリットは普通の投資と同じです。
値下がりのリスクがある
これに尽きると思います。
始めたばかりの方は、配当収入や株主優待を狙って投資されると思いますが、値下がりのリスクは当然のようにあります。

取得額が30万円の銘柄で、取得時の配当利回りが7%の銘柄であっても、
評価額が25万円に下がれば配当が入っても初年度は3万円ほどのマイナスになります。

個別銘柄への投資は本当に難しいです。
株価が半額になるなんてザラにありますから!


新NISAの制度のデメリット

さて、新NISA制度自体のデメリットはどうであろうか?
新NISAで一番重要なデメリットは損益通算と繰越控除が出来ないという点である。
これはかなり大きなデメリットである。

損益通算とは、その年に出た利益と損を相殺出来るものである。
新NISAの枠内だけであれば特に問題ないと思う。
しかし、新NISA口座以外にも投資口座を持っている場合は、新NISA口座で損切りしたとしても、新NISA口座の損は損益通算の対象外である。

繰越控除とは、その年の投資に対して損が出た場合、最長3年までその損を持ち越して利益と相殺することが出来る。
新NISA口座は損益通算出来ないので、そもそも繰越控除も対象外である。


新NISAの使い方

新NISAのデメリットを考えた場合、新NISAに向いているのは売買をしない積み立て投資である。
そして、積み立てる金はいざというときに必要になるお金でないものにしないといけない。

決して、新NISAで短絡的に儲けようとは思わないこと
あくまでも、将来の資産を形成するためのものである。

あと、間違っても住宅資金用に貯めているお金や退職金を一括で新NISAに回さないこと!
短期的には損をする可能性があるということを頭に入れておくこと!

以上が、私が感じた新NISAのデメリットです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?