古文文法 第3回 「サ行変格活用」「ナ行変格活用」「ラ行変格活用」

前回までのリンクはこれ↓

吉野先生のリンク(全73回 無料)は
ここ↓

古典文法ハンドブック は
ここ↓

アプリ flashcards deluxe  (有料)
iOS版

アンドロイド版

では、はじめます。
ステップ1
今回の範囲の吉野先生の動画を見る↓

ステップ2
古典文法ハンドブック、該当範囲に
目を通しておく
(かなり深いところまで踏み込んで解説してあるので
一度ですべて理解しよう、とか覚えてしまおう、とか
思わないこと)

ステップ3
flashcards deluxe で
覚える努力をする

デッキ(単語帳)の作り方は
こっち↓


スプレッドシートのA列(単語帳の表面)用 コピペデータは↓

サ行変格活用の活用は?
サ行変格活用の動詞は?
ナ行変格活用の活用は?
ナ行変格活用の動詞は?
ラ行変格活用の活用は?
ラ行変格活用の動詞は?

スプレッドシートのB列(単語帳の裏面)用 コピペデータは↓

せ し す する すれ せよ
「す」 「おはす」 「す」の複合語(例:ものす)
な に ぬ ぬる ぬれ ね
「死ぬ」 「往ぬ(去ぬ)」
ら り り る れ れ
「あり」 「居り」 「侍り」 「いまそかり」

動画版はこっち↓



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?