悩みと戦う or 付き合う?

「悩み」というのは

基本的には「理想」と「現実」とのギャップから生まれるもの。

このギャップは「劣等」でもあります。

人間は、このギャップを埋める努力をして進化した動物。

なので、
悩みを持つこと、劣等を感じること自体は悪いことではありません。

鳥みたいに飛べたらいいな・・・からの飛行機の発明。

人間ってすごいですよね!


ただ、何事も「過ぎる」は良くない。

本来、人は状況をより良くしようとして悩むものですが、

理想が高すぎると現実とのギャップが開きすぎて、

努力が報われにくくなり、

できない自分や周りを責めたり、状況を恨んだりしがち。

より良くを目指した目的は健全だったのに、

そのことで心を病んでしまうのは

とても残念だし、もったいない気がします。


まずは「理想」と「現実」を俯瞰して見るといいのかも。

そこに強い思い入れなどはせずに、冷静に客観視してみる。

そして「現実」を「理想」に近づけていくためには何が必要で何が不要なのかを見極める。

必要なもののためにどんな努力をしたらよいのか。
不要なものを手放すためには何をすればよいのか。

そうやって得られた答えを1つずつ実現する、スモールステップを重ねていくことで「理想」と「現実」の距離を縮めていく。

「悩み」を前に感情的にあたふたすると
あっという間に飲まれてしまう気がするけれど、

相手(悩み)を知って、分析して、付き合っていく覚悟ができたら、
なんだかうまく前に進められそうな気がしませんか。

・・・なんてことを書きながら、私自身、頭の中を整理している感じです(^^;


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?