Reselection

Reselection-再選択- 人生は選択の連続。 より充実した豊かな人生を送りたい…

Reselection

Reselection-再選択- 人生は選択の連続。 より充実した豊かな人生を送りたいと思って学んだことをアウトプットしています。 拙い文章ですが、スキしてくださった方、フォローしてくださった方、本当にありがとうございます!

記事一覧

固定された記事

遅ればせながら自己紹介

私は鹿児島市出身、宮崎市在住の主婦です。 写真は、私の大好きな楠並木通りをチョイスしてみました☆ 広い通りに天然のアーチ、両サイドには歴史的な建造物や庭園が施され…

Reselection
1年前
35

歯列矯正 始めました。

小学生の頃。 通っていた歯医者さんにまじまじと歯を見られながら 「ほんっとにあなたは歯並びが悪いねー」 と言われたものだった。 幼稚園の頃くらいから通っている歯医…

Reselection
10か月前
1

ハラスメントする人は大抵無自覚

最近世間を騒がせているパワハラ事案のニュース。 これだけコンプライアンス重視の時代になりつつあるのに 未だに根強く残っているのだな…と考えさせられます。 ハラス…

Reselection
10か月前
2

マンツーマンの講座始めます♪

宮崎市内のMバレエカンパニーさんが 8月から新規事業(オンライン講座)を開始されるにあたり 講師登録させていただくことになりました。 「レッスン一覧」→「3 音楽…

Reselection
11か月前

思春期娘を信じる

小学6年生になった娘は 最近それはそれは学校や先生への文句が多く ときにはお友達のことでも ちょっと辛辣なもの言いをするように。 どちらかと言えばお利口さんで通っ…

Reselection
1年前
1

悩みと戦う or 付き合う?

「悩み」というのは 基本的には「理想」と「現実」とのギャップから生まれるもの。 このギャップは「劣等」でもあります。 人間は、このギャップを埋める努力をして進化…

Reselection
1年前

人間の悩みはすべて対人関係によるもの!?

アルフレッド・アドラーは 「人間の悩みはすべて対人関係によるもの」 と言い切っています。 想像してみてください。 もし、この地球上に、人間はあなた1人しか存在しな…

Reselection
1年前
5

アドラー心理学の「アドラー」とは?

アドラー心理学は オーストリア出身の医師・心理学者アルフレッド・アドラーの提唱する心理学の一体系です。 アドラーは、わりと裕福なユダヤ人家庭に6人兄弟の2番目と…

Reselection
1年前
4

感情をのせない、と決める。

思春期の娘が、担任の先生への不満を募らせ、 いよいよピークに達している様子。 娘はさまざまな形で私にサインを出します。 まずは、不満を言葉にしてぶちまける。 1人…

Reselection
1年前
3

長らくnoteを留守にしておりました…

前回の投稿が1月の隔離生活… 申し訳ありません。 隔離生活から復帰した途端、法律事務の仕事は忙しくしていました。 ものすごーく複雑な相続関係に伴う不当利得返還請求…

Reselection
1年前
3

自宅内隔離生活【コミュニケーション編】

同じ屋根の下に暮らしながら、5日間接触を避けて生活するというのは本当に難儀な話で。 とはいえ、文明の利器に頼れば、いろんなことが可能になることを改めて実感しまし…

Reselection
1年前
3

自宅内隔離生活【症状編】

【受診編】で受診に至る症状については書きましたが、その後のお話。 受診後、隔離部屋が整ったら、即隔離部屋で寝ることに。 私は普段、あまりよく眠れません。 熟睡な…

Reselection
1年前
3

自宅内隔離生活【実態編】

家族の中で自分1人が陽性ってホント大変ですね(*´Д`) いや、家族みんな同時に病に苦しむのも大変でしょうけど… いっそ同時に陽性だったら、家の中でしか過ごせないけ…

Reselection
1年前
5

自宅内隔離生活【受診編】

ついに流行り病にかかってしまいました。 記録がてら綴ります。 先週初め頃から、少し鼻が垂れるのが気になって。 水鼻で透明。ちょっとティッシュで押さえたくなる、そ…

Reselection
1年前
1

1日の終わりに

いつから始めたかわからない私の習慣。 毎日、夜ふとんに入ったら、必ず『神様、今日も1日ありがとうございました。』と、心の中で祈ります。 特定の信仰はありません。…

Reselection
1年前
3

家族にはいつも笑っていてほしい。
家族の笑顔、笑い声が私の生きる力になる。

Reselection
1年前
1
遅ればせながら自己紹介

遅ればせながら自己紹介

私は鹿児島市出身、宮崎市在住の主婦です。
写真は、私の大好きな楠並木通りをチョイスしてみました☆
広い通りに天然のアーチ、両サイドには歴史的な建造物や庭園が施されていて、本当に素敵な景観です。

鹿児島で大学(法文学部法学科卒)まで通い、その後、同市内の法律事務所に勤務。夫が転勤族だったので、引っ越し状況にあわせて、同じ事務所を出たり入ったり(^^;
いよいよ宮崎市に住むようになると、到底鹿児島ま

もっとみる

歯列矯正 始めました。

小学生の頃。
通っていた歯医者さんにまじまじと歯を見られながら
「ほんっとにあなたは歯並びが悪いねー」
と言われたものだった。

幼稚園の頃くらいから通っている歯医者さんだったので
信頼関係はそれなりにできていたと思う。
純粋に専門家の意見としてそう言っただけ
悪意がないのは百も承知だったけど
人生で忘れられないフレーズの1つとして今も鮮明に覚えている。

多分、その歯医者さんが大学病院への紹介状

もっとみる

ハラスメントする人は大抵無自覚

最近世間を騒がせているパワハラ事案のニュース。

これだけコンプライアンス重視の時代になりつつあるのに
未だに根強く残っているのだな…と考えさせられます。

ハラスメント行為をする人たちの多くは
自分の考え方や行為について
基本的に疑問を抱かないのだと思います。

また疑問を抱くような機会もないのかと。

なので、社会問題化して、周囲に指摘されて初めて
その考え方や行為に偏りがあることに気づく…

もっとみる
マンツーマンの講座始めます♪

マンツーマンの講座始めます♪

宮崎市内のMバレエカンパニーさんが
8月から新規事業(オンライン講座)を開始されるにあたり
講師登録させていただくことになりました。

「レッスン一覧」→「3 音楽・文化・語学」から入っていただくと
「ELM勇気づけの勉強会」で私の講座に辿り着きます(^-^)

本講座はアドラー心理学に関する講座ですが
「体験学習」という形をとっているため
私が一方的に何かをお伝えする講義形式ではなく
心理テスト

もっとみる
思春期娘を信じる

思春期娘を信じる

小学6年生になった娘は
最近それはそれは学校や先生への文句が多く
ときにはお友達のことでも
ちょっと辛辣なもの言いをするように。

どちらかと言えばお利口さんで通っている娘。

娘への周りの評価が下がりやしないか
ちょっと過激になった娘から
お友達が遠ざかったりしないか

母としては心配になるわけです(-_-;)

最初の頃は
共感は示しつつ
「でもさ…」と口を挟むこともありました。

自分でもわ

もっとみる

悩みと戦う or 付き合う?

「悩み」というのは

基本的には「理想」と「現実」とのギャップから生まれるもの。

このギャップは「劣等」でもあります。

人間は、このギャップを埋める努力をして進化した動物。

なので、
悩みを持つこと、劣等を感じること自体は悪いことではありません。

鳥みたいに飛べたらいいな・・・からの飛行機の発明。

人間ってすごいですよね!

ただ、何事も「過ぎる」は良くない。

本来、人は状況をより良く

もっとみる

人間の悩みはすべて対人関係によるもの!?

アルフレッド・アドラーは
「人間の悩みはすべて対人関係によるもの」
と言い切っています。

想像してみてください。

もし、この地球上に、人間はあなた1人しか存在しなかったとしたら…
今あなたが抱えている悩みって、それでも悩みとして成立しますか?

自分の容姿に自信がない
人前で話すのが苦手

自分しかいなければ、おそらく気になりませんよね。

飽きっぽい
せっかち
ルーズ

こういったものも誰か

もっとみる

アドラー心理学の「アドラー」とは?

アドラー心理学は

オーストリア出身の医師・心理学者アルフレッド・アドラーの提唱する心理学の一体系です。

アドラーは、わりと裕福なユダヤ人家庭に6人兄弟の2番目として生まれ育ちました。

アドラーは幼い頃、くる病(骨が曲がる病気)や声帯けいれんに苦しむなど、身体が弱く、成人してからの身長も155センチ程度だったと言われています。

2歳年上の兄は健康で、自分よりも活動的だったことから、兄に対する

もっとみる
感情をのせない、と決める。

感情をのせない、と決める。

思春期の娘が、担任の先生への不満を募らせ、
いよいよピークに達している様子。

娘はさまざまな形で私にサインを出します。

まずは、不満を言葉にしてぶちまける。
1人で部屋にこもって泣いて
お風呂で泣いて
泣いたことを私に告白する。

悩みを話してくれるということは
娘は私を信頼してくれているのだと思います。

同時に、
私に何かしらの期待をもしている、そう思います。

ちょっと前の私は

そんな

もっとみる
長らくnoteを留守にしておりました…

長らくnoteを留守にしておりました…

前回の投稿が1月の隔離生活…
申し訳ありません。

隔離生活から復帰した途端、法律事務の仕事は忙しくしていました。
ものすごーく複雑な相続関係に伴う不当利得返還請求訴訟を起こすにあたり
事前に保全手続をとらなきゃいけなくて
しかも複数債権者申立で複数債務者相手に…

すみません、なんのことやら!?ですよね(^^;

他方で、アドラー心理学勇気づけの勉強会も、
毎週1回オンラインで開催して、
全12

もっとみる

自宅内隔離生活【コミュニケーション編】

同じ屋根の下に暮らしながら、5日間接触を避けて生活するというのは本当に難儀な話で。

とはいえ、文明の利器に頼れば、いろんなことが可能になることを改めて実感しました。

夫はスマホユーザーではありますが、SNS関連ツールを一切使いません。
今どきなかなか珍しいタイプだと思いますが、家族との連絡手段も通話・メールしか使いません。
なので、家族であっても連絡が取れないことは多々あります。
(義理の家族

もっとみる

自宅内隔離生活【症状編】

【受診編】で受診に至る症状については書きましたが、その後のお話。

受診後、隔離部屋が整ったら、即隔離部屋で寝ることに。

私は普段、あまりよく眠れません。
熟睡なんてもう何十年もしてない気がする。
夢はいつも3本立てくらいで見るので、起床時には疲労感が。
お昼寝もほとんどしません。

そんな私ですが、療養期間中は8割5分方寝てました。

最初は寒さをしのぐために布団に入っていたのですが
割とすぐ

もっとみる

自宅内隔離生活【実態編】

家族の中で自分1人が陽性ってホント大変ですね(*´Д`)
いや、家族みんな同時に病に苦しむのも大変でしょうけど…
いっそ同時に陽性だったら、家の中でしか過ごせないけれど、みんなでマスクしながら、とりあえずフツーの5日間を過ごせただろうに…。

時間差で罹患して、待機期間の延長、延長の延長…にはしたくない。
できれば、病気でしんどいのは自分止まりにしておきたい。

自宅内隔離を徹底することにしました

もっとみる

自宅内隔離生活【受診編】

ついに流行り病にかかってしまいました。

記録がてら綴ります。

先週初め頃から、少し鼻が垂れるのが気になって。
水鼻で透明。ちょっとティッシュで押さえたくなる、その程度でしたが。
頻回ではありません。朝ちょっと、仕事中にちょっと、そんな感じで。
同時に少しのどに違和感もあって。
痛いわけじゃないけど、ちょっとイガイガっとして、そのせいで咳が出る。
でも、そのときコホンコホンと2,3回やれば、とり

もっとみる
1日の終わりに

1日の終わりに

いつから始めたかわからない私の習慣。

毎日、夜ふとんに入ったら、必ず『神様、今日も1日ありがとうございました。』と、心の中で祈ります。

特定の信仰はありません。無宗教です(^_^;)
ただ、カトリック幼稚園に通っていたせいか、
小さいころから神様の存在みたいなものは意識します。

「人は見ていなくても、神様は見ていらっしゃいます。」
そう教わりましたもんで。

神様は別に何もしてくれません。

もっとみる

家族にはいつも笑っていてほしい。
家族の笑顔、笑い声が私の生きる力になる。