書くこと(言葉にして分かること)


稚拙な雑記を書いていてアレなものだが、書いていて分かることがあるし、見えてくることがある。

大槻さんは、書くことで自分が見えてくる、といった。

自分が整理される、客観視のことか?

しかし、もうひとつ効能をいうなら、書いたり、考えたりすることで、これは〇〇だったとか、××何だろうとか、浮かんで来るものがある。

何をしたか、されたか?についても、そうだ。

表面上は良く見ても、実はとんでもないこと、酷いことの可能性があったりする。

よく分からないことを、とりあえず保留にしたり、宙ぶらりんにしておく、そういう手法を選ばざるを得なくなる。

かえって、きっちり決めないで保留のまま、時間がものごとを氷解させるというのも、大事な仕事だ。

見境なく、やってしまうのがいけないのだが、観察のなかで直ぐ動けるような待機、待つというのも大事でもある。

たぶん、本来はそんなことも、仕事の内だったに違いない。

いまは、セコさと忙しさゆうに、観察(または待機)の最中に別の何かをさせたり、どうせ〇〇だろうという、可能性を潰しながら仕事したり、物事を経過させたりというのがある。

何もしない無為というのは、アイドリングのようなものだ。

ゼロに見えてゼロではない。
正数のようであっても、その働きをしない、みたいな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?