9月初めの雑記

新学科が始まる際、子供に行きたくなければ行かなくてもいい、という声掛けを最近聞く。

いいのか悪いのか分からないが、このデリケートな部分は大人になれば、克服されるだろうという、大人側の暗黙の了解があるようだ。

安易に行かなくてもいいというのは、何だかアレだ。

学校に行かないというのは、苦悩もあるが、ひとつの手段になっている。
学校以外の道を見つけられるなら良い。

大人も、なかなかそれ以外の道を与えられず結果、閉じこもりに延長させてしまう場合もあるだろう。

ひとつの手段と書いた。

言わば、世の中へ出てからの退却でもある。

心理士の中には、世の中に出て傷つかないことはない、と言い切るのもいるが、傷ついたなら…あるいは、疲れすぎたなら、一旦、身を引くというのはありだろう。

~~~~~~~~~~~

海外から見たら喜多川尊師の作ってきた、いち文化の事情は海外からは奇特以上に見えるらしい。

しかし、それについては巷では、昔から噂はあったし、文春で問題になったこともある。

教訓というか、この国のしきたりというか、そこから導かれるものは「何らかを得るには泥水を通らなくてはならない」ことだ。

良い悪いにせよ。

~~~~~~~~~~~~~~

色んな手段を考えつく子(人間)の方が有利らしい。

禁止や押さえつけで育つと、発想が出なくなるようだ。

どこぞの地域に、子供は叱るな!というのかある。

異論があるだろうけど、自然と子供は生活で生きる技術を身につけるからだ、というものから、来ているらしい。

まぁ、その延長に、いまの奇妙な世の中の現象があるとしたら、そんな子育ての在り方も遠因していないとは言えない。

~~~~~~~~~~~

少し前にフードコートで、ドイツ人らしきファミリーが飯を食べていた。

彼らに見られたのは夫婦どちらが強いとか、権力を持っているか?ではなく、スマートさが効いていて、羽目を外さない部分が見事だった。

もちろん、色んなドイツ人がいるだろう。

しかし、海外からの情報が、この国に入る時、都合の良い話しか入らないし聞かない。

大抵は、華やかで、フレンドリーかつ、発散系の外人が目につく広告がテレビや動画で現れるのだけだ。

先のドイツ人らは、2人も子供がいるのに、皆して騒がないし、彼らの音声も一定にセーブされていた。

フードコートであれ「公」についての教育が分かっているのだろう…そんな気がした。

やはり、あるがままというのは、人間良くないように思う。

ちなみに、中国では人間は、世の中や社会、世間をいうらしい。

人間を人だけに限定して見ないのは、視野の広さを感じる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?