嵐のあとの内房へ

よせばいいものの、休みが勿体なくてハマに行くのは私の悪い癖だ。

今回の台風でも、川を見に行った人が各地で流されたというから、自分だけは大丈夫だろう、という直感は当てにならないのは間違いない。

私の好きなアーティストは嵐だからこそ、ハマで泳ぐというから、考えがぶっ飛んでる。

「小湊車両がだいぶ日焼けしている」

危機を幾つも乗り越えた人間ができる特殊能力かもしれないが。

「東京から逃げてきた」

ダメなら帰ればいいさ、な考えでやって来た。

~~~~~~~~~~

ハマは荒れてないが濁りがあった。

「濁りさえなければいつも通り」

夏を思わせる南風が午後を過ぎると強くなる。

車をなかなか停められないから隠れたスポットなのだ。

江ノ島や三浦半島とか久里浜では、こうはいかない。夏は小さな浜辺ですら芋洗いになる。

「タマムシの仲間?」

分からない。
ゴミムシかもしれないし、ハンミョウかもしれない。

昆虫はハイブリッドや新種があり、奥が深いというが、海専門で来た私には現実の仕事もあり、虫をやるには手一杯だ。

「ショウジンガニ」

イワガニの仲間で保田などでは、魚屋に並び民宿では味噌汁に出ると聞く。
味はよい。

ただ、あしが早く、ヒスタミンが増えるようで私が食べると口が腫れる。
あと、エビの古いのもダメだ。

「ツルナ」

どこにでも生える海岸の草で、オカヒジキ、ハマダイコンなどと共にハマの山菜でもある。

ただ、海辺ならどこにでも生える。
選ぶなら綺麗な所のものをマヨネーズでお浸しにした方がいい。

~~~~~~~~~~

一駅分をダイエット目的で走りながら歩く。

「梅の家」

GWを過ぎたためか?それほど混んでいない。
あるいは、人気すぎて材料切れで断っているのかもしれない。

1杯が大盛り気味で突き出たお腹を更に膨らますだろう。
ダイエットで痩せないのは結局量を減らさず、ちょい足ししているからだ。

「ニコニコドライブイン」

安価で旧式トイレが有名らしい。

「鈴屋の竹岡式」

梅の家とは若干作り方が違うようだ。
詳しくはラーメン舌の持ち主の方が詳しいはずだ。

上総湊


1本、列車を逃したが次の列車でも、9分しか到着時間が変わらないようで、焦って損をする。
君津で始発の快速に乗る。

「セミクロスシートの背もたれ」

快速も新車となりロングシートになった。
グリーン車しか背もたれがないというのは、商売だろうか?

「椎津川と干潟」

( _ _)zzz

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?