身の置き場、考えの置き場


お題に心療内科などが載っており、書きそうになった。

江戸時代の旗本の息子が家庭内暴力をやり、それを隠すのは評判が悪くなるからだ。

評判を落とせば利益が減る。

悪いことは隠すのが、歴史を見てもわかる真実でもある。

家庭内暴力やDV家人を担当する民間警備会社などが、何で隠すの?と言うが、いうリスクがあるからだ。

上手く相談窓口に行っても、必要までわ繋がっていなければ、立場が悪くなることだってある。

または、貧困ビジネスも現代ではうるさい。

従って、容易にコケられないのである。

~~~~~~~~~~~

しかし、ネット世界も商売っ気の強い、広告だらけの世界になった。

いままで、贔屓にしていたサイトが広告まみれでスムーズに見れないとか、デジタル公害もいいところである。

環境には優しくなったかもしれないが、別のところでの公害が噴出しただけである。

河合隼雄のいた時代には、売春についての深い考えができたが、いまは倫理学者もなかなか居らず、防波堤が難しいのではないか。

推し活はもとより、マッチングアプリなど低年齢でも画面に映る。

子が知らないブランド物をつけてたり、お小遣いに見向きもしなくなれば、疑う目安か。

だけど、問題は大人世界である。

大人の弱さというか甘さが、問題を引き起こしているならば、子供が気の毒である。

一線敷いて、子にものを言えるならいいが、大人世界からの流れが、こんな状態であるから、防ぐもそうだが、ダメといえるだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?