見出し画像

Anker Soundcore Space A40を買ってみた

コロナ禍になってからの悩みがあります。
電車通勤をしているんですが、その電車内での過ごし方をできるだけ快適にしたいと思っているんですよ。
時間も1時間ほどかかるので、その時間が快適になれば生活の質も上がるのではないかと思っていたりしています。

通勤時間に何をしているか

通勤時間には本を呼んだり、ゲームをしたり、動画を見たり、オーディオブックを聞いていたり、アニメを見たり、ドラマや映画を見たりしています。こう書くと有意義な時間を過ごしているように感じますね。
ちょっと見栄を張っている部分もありますが、実際はソシャゲとなにかを聞いているか見ているか、音楽だったりオーディオブックだったりを聞いているときはソシャゲしてたりツイッターしてたりと、まぁまぁな感じの過ごし方ですね。

最近の悩み

コロナ禍になってから、感染対策をしているじゃないですか。
感染対策はしたほうがいいと思っていますし、そこには文句はないんですよ。で、電車での感染対策って、マスクと窓をあけることなんですよね。
電車って今は窓を開けて走っているんですよ、御存知の通り。
窓を開けるとどうなるか、そりゃうるさいんです。電車でも車でも窓を締めてると静かな快適な空間になるんですが、窓を開けると風の音なんでしょうか、結構な音量のノイズが入ってくるんです。
ノイズがあるとどうなるか、聞いてる音が聞こえないんですよ。
地上の電車より地下鉄のほうがノイズが大きいんですよ。そして、僕は地下鉄にも乗っています。

ノイズ対策

僕だって黙ってノイズにやられるわけにはいかない。それは嫌な通勤時間を快適にするために構築してきた環境の破壊を指を咥えているだけではないんですよ。
そこで、去年だったかノイズキャンセリングイヤホンを導入したんですよ。
これで完璧やんって思ってたら、このノイズキャンセリングイヤホン君はたしかにノイズをキャンセリングしてくれるんですが、そのキャンセリング能力がちょっと弱め、いや奥ゆかしいノイズキャンセリング機能だったわけですよ。
個人的には、以前は物理ボタンのワイヤレスイヤホンだったのが、このノイズキャンセリングイヤホン君はタッチボタンなんですよ。そして僕の耳にあまりフィットしない。
フィットしないから外れそうになったときにつけ直すんですが、その時に誤操作してしてしまうんですよ。外れそうになるたびにスキップされたり停止されたりするんです。ひどいときは外れそうになるのが5分で5回以上のときもあって本当にストレスだったので、物理ボタンの非ノイズキャンセリングイヤホンに戻したぐらいです。

Anker Soundcore Space A40

そこで登場のAnker Soundcore Space A40ですよ。アマゾンブラックフライデーで購入しました。

以前のノイズキャンセリングイヤホン君より性能が上がっていると信じています。だってウルトラノイズキャンセリング 2.0ですよ、ウルトラで2.0なんですよ。
このウルトラノイズキャンセリング 2.0がどんなものか試してみようと思います。
仕事場は感染対策で全部の換気扇がついています。換気扇って案外うるさいんですよね。
早速ウルトラノイズキャンセリング 2.0を起動すると、換気扇の音がかなりなくなっている。お値段的にも仕方ない部分はあるとは思っていますが、以前のノイズキャンセリングよりは高性能。以前のは、な~んとなく静かになったときがしてましたが、今回のウルトラノイズキャンセリング 2.0はスイッチが入った瞬間にがくんと音が小さくなった気がする印象(作者の主観によるものです)これは期待できますよね、次は問題の電車内です。

で、ウルトラノイズキャンセリング 2.0は通用するのか

とりあえず地上の電車に乗りました。確かにノイズはあるんですがイヤホンから聞こえる音や声はクリアに聞こえます。これはオーディオ好きの人が言う音の良さでは無いです。それを聴き分けれる耳は僕は持ってません。

地下鉄も乗ってみました。地上の電車よりノイズは大きく感じますが、地上の電車の時と同じで音と声がクリアに聞こえます。それを(略

結果としてはウルトラノイズキャンセリング2.0は以前のノイズキャンセリング君より優秀でした。

いや、知ってるんですよ。第2世代のAirPods Proの方がノイズキャンセリング機能が高いのは。でも、お値段と機能を考えたらこのAnker Soundcore Space A40はアリでっせ!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?