「デザインは問題解決のツール」いいものづくりのために、デザインしたい。ーーフロントエンドエンジニア・小松さん
「デザインはセンスだと思っていた。」
現在、ベンチャー企業でフロントエンドエンジニアとして働く小松さんは、元々はデザインは表層の美しさのことで、センスが全ての専門的な領域だと思っていたそう。
しかし、デザイナーと共に働いたことがきっかけで、デザインへの捉え方が大きく変わります。
センスだと思っていたデザインを学ぼうと思った背景や、MoDでの学びを通して生まれた変化、今後の挑戦についてインタビューしました。
幼い頃から持っていた「いいものをつくりたい」という気持ち
ーー小松さんは、大学卒業後の話を聞くだけでも自らキャリアを切り開いてきたことがわかるし、とてもパワフルな方ですよね。
施工管理からエンジニアという珍しい経歴を持ちつつ、今回MoDではデザインを学んだと思うのですが、小松さんにとってはそれぞれの経験は繋がっているのでしょうか?
小松:「いいものを作りたい」という気持ちは昔から変わっていないんです。
幼い頃から絵を描くことや工作が好きで、美術の授業も好きでした。ただ好きでやっているうちに、学内で表彰されることがあり「自分ってかっこいいものが作れるんじゃないか?」と思うようにもなりました。そうなると「もっと良いものをつくりたい」という気持ちが芽生え、時間を忘れて、更に夢中になることが多かったように思います。
作るものの規模さえ違いますが、新卒で施工管理として就職したときも、エンジニアの今も、MoDでデザインを勉強しようと決めたときも、「いいものを作りたい」という気持ちが起点になっています。
ーーそんな小松さんも、元々は「デザインはセンス」で、ある種感覚的なものだと思っていたんですよね。何がきっかけでデザインへの見方が変わり、本格的に学ぼうと考えるようになったのでしょうか?
「こんなもので自分は満足してたのか」デザイナーからのフィードバックで受けた衝撃
小松:現職でデザイナーと仕事をしたことがきっかけです。社内報やプロダクトのデザインを作る機会があり、自分のアウトプットに対してデザイナーからフィードバックをしてもらうことがありました。私としてはいいものを作ったつもりで、割と自信満々にアウトプットを見せたんですが、それを見たデザイナーが改善案を作ってくれて。
それを見て、ショックを受けました。ある種魔法なんじゃないかと思うくらい見違える出来になっていて…。自分の美的センスには少し自信があったのですが、プロからすると足元にも及ばないんだと。これを知らずに自分のアウトプットに満足していたなんて、と。
そこで、どのように改善案を作ったのかデザイナーに聞いたところ、「誰に何を伝えたいのか?」「なぜこの位置にこの情報を置いたのか?」などと問われたのですが、そのとき何も答えられなかったんです。
「デザインって、こんなにも考えることが多いのか」と、そのとき初めて知りました。それまでは、デザインはセンスであり一部の専門家しかわからないものだと思い込んでいたので、衝撃的でした。
そして、考えてデザインされたものは洗練されていて良いものになるということを実感しました。
それから、デザインを勉強しようと思って本を読んだり、Appleのヒューマンインターフェイスガイドラインを読んだり、デザイナーが良いというプロダクトを触ってみたりするようになりました。そうやって自分で勉強していたところ、社内のデザイナーからMoDの存在を教えてもらって、絶対に参加した方が良いと後押しをされたこともあって申し込みました。
デザインは問題解決のツールである
ーーすでにご自身でデザインを勉強されていたかと思いますが、MoDのコースに参加してから、デザインの捉え方に変化はありましたか?
小松:デザインは問題解決のツールであると思うようになりました。意図を形にするためのもので、対象は広い。業界・業種問わずあらゆるものに良い影響をもたらせるものだと思います。
MoDのコースは課題解決のプロセスに焦点を当てて設計されており、講義や課題を通して「デザインする」経験を積むことで、自然とデザインの捉え方が変化していきました。
ただ正直なところ、デザイン基礎のコースにおけるデッサンの授業について、当時は必要性がわかっていませんでした。しかし、講師の遠藤さんが「ものを見るとき、人は自分の知識や経験のバイアスがかかっていて、正しく物事を見ることができていない。」という話をして下さったんです。それでスッと納得したところがあって、まずは正しく物事を見る訓練をしないといけないんだと腑に落ちました。
とはいえ、デッサンは課題の量も多かったので、半信半疑な気持ちもありました(笑)毎回毎回、遠藤さんが「アウトプットのクオリティはインプットのクオリティに比例する。デッサンは審美眼が鍛えられる。」と言ってくれたから続けられましたし、過去の制作物をみて、以前は気づかなかった細かなバランスのズレや形の不自然さに違和感を覚えるようになりました。今振り返ってみると、実際に手を動かすことが重要だったと思えています。
MoDで出会った同じ熱量を持って並走してくれる仲間と、敬意を持って接してくれる講師
ーー講師の存在は大きかったんですね。
小松:かなり大きかったです。遠藤さんって、一人一人のアウトプットに対して絶対にいいところを見つけてくれて褒めてくれるし、敬意を感じるんです。デッサンを人に見せることはすごく勇気がいることですが、遠藤さんのおかげで間違いや失敗、恥じらいへの抵抗がなくなりました。おかげでもっと挑戦しようと思えました。
あとは、同じ熱量を持って並走する仲間がいることが刺激になりました。課題の量も多かったので大変でしたが、毎日デッサンを書いてSlackに載せる受講生がいたから、自分も続けることができたんです。1人だったら絶対に無理でした。
ーーSlackに「# 毎日デッサン」というチャンネルを作って、そこにデッサンを投稿してもらっていたんですよね。デッサンは反復が大事なので、このチャンネルを活用して定期的にアウトプットして欲しい…と思っていたんですが、小松さんは積極的にこのチャンネルを活用してくれていましたよね。
小松:あとは、受講生は年齢や経験、業種、バックグラウンドが違う人が多かったので、アウトプットが多種多様で人によって異なる点も面白かったです。三井さんによるブランドの講義で「ブランドを擬人化して考える」という話や、倉光さんの講義での「人を不幸にするデザインにならないように気をつけている」という話にも通じると思うのですが、デザインには作り手のパーソナルな部分やこだわりが反映されることも学びました。
実際、受講生のアウトプットにも作り手のキャラクターやパーソナルな部分が反映されていて、デザインは正解がなくて面白いと思いました。
今まで問題視していなかった身の回りの出来事の背景や意図を考えるように
ーー同じデザインを学ぶ仲間や、支えてくれる講師がいると、1人で勉強するだけでは得られない学びが得られますよね。小松さんはこのようなMoDでの学びを経て、日常生活に変化はありましたか?
小松:身の回りに起きている現象や問題について考えるようになりました。「何故こうなっているのか?」「こうした方がいいんじゃないか?」と、周囲の出来事に興味を抱き、解決策を考える機会が増えたように思います。
例えば、チームで意見を出すときにあまり意見を言わない人がいても、今までは、その人はそういう人だと思っていました。でも「何故、この人は意見を言わないんだろう?」「そうなっている理由はその人以外にもあるんじゃないか?」「じゃあ周囲に対してどのようなアプローチができるか?」などと考えるようになりました。
あとは、開発する前にデザイナーとしっかり会話するようになりました。前はデザインはセンスであり専門的な分野だと思っていたので、そこに口出しするべきではないと思っていました。しかし、今はデザインの意図や理想を確認して、理想に対して今よりももっと良い方法があれば積極的に提案するようにしています。
きっとみんな良いものを良いチームで作りたいと思っているはずなので、そのために自分ができることを考えて動けるようになったことで、以前よりも良いものが作れるようになっていると思います。
エンジニアとデザイナー、どちらの視点も持っていいものづくりをしたい
ーー早速MoDでの学びが日常生活に生きているのは嬉しいですね。すでに挑戦されていることも多いと思いますが、今後、さらに挑戦していきたいことを教えてください。
小松:まずは、もっとデザイナーに近い仕事をしたいと思っています。エンジニアとデザイナーの間に入ってコミュニケーションを円滑に進める立場に立ち、デザイナーの意図を汲み取った上でエンジニアリング視点でできることを考えられるようになりたいです。
次に、ゆくゆくはデザイナー寄りのキャリアも歩んでいきたいです。もっとユーザーのことを理解して何のために何をつくるのかを考え、形にしていくことをしたい。それがデザイナーになることなのか、他の職種になることなのかは考えている最中ですが、Howに閉じない良いものづくりをできるキャリアを模索したいです。
最後に、良いものづくりをするために良い組織を作れるようになりたいです。今までは何を作るかが大事だと思っていましたが、それだけではなく、誰と作るかも大事だと思うようになりました。仕事の人間関係が変わることで、今まで機能していたものが壊れた経験があるのですが、それって勿体無いなと。そういうときに自分が何かできないか挑戦したいと思うようになりました。
また、良い組織・チームがあるからこそ、互いにサポートし合い、多様な視点や意見を取り入れることでイノベーションが生まれると感じます。心理的な安全性やオープンなコミュニケーションがあれば、メンバー全員がリスクを恐れずに新しい挑戦ができ、その結果、よりクリエイティブで価値のあるものが生まれると思います。
ーー今後の小松さんの挑戦も楽しみです。最後に、どのような方にMoDがおすすめか教えてください。
小松:デザインは専門的なものでセンスが必要だからと、半ば諦めている人におすすめです。興味があるけど、自分には使いこなせない…と思っている方には、ぜひ参加して欲しいです。
MoD第二期の募集を開始しました
少しでも興味をお持ちいただいた方は、ぜひMoD第二期の受講をご検討ください。
・9/27(金)10/18(金):説明会を開催します。(申込フォームはこちら)
・10/4(金):MoD Design Dialogue(勉強会)兼 説明会(申込フォームはこちら)