新ニーサの始め方、株や投資信託商品の買い方

ニーサとは

ニーサは日本政府が民間に対して投資投資を推奨する制度で、通常は株取引や投資信託で利益が出た場合に利益の20%( 一部例外あり)を納税する必要があるが、一定額までの投資が非課税になる制度
2024年1月から制度を改善した新ニーサが始まり、非課税対象の金額が増える
例えば、100万円分の国内株を買い、数年後に150万円に上がってから売った場合、利益の20%である10万円を確定申告で納税する必要があるが、NISA枠を利用すれば50万円がそのまま利益になる

新NISAで利用できる1人あたりの上限金額は年間360万円で、5年分(1800万)と決まっており、それぞれ上限に達するとそれ以上ニーサ枠で購入ができない(一般口座で取引できるが利益は課税対象)
積み立てニーサは投資信託のみ利用できる

新ニーサ制度を使うまで必要なこと

  1. 証券会社に一般口座を作る
    個別株と投資信託は口座が異なるため、両方投資したい場合はそれぞれ開設が必要
    証券会社によりアプリの使い勝手や手数料、投資信託は証券会社により取扱う商品が異なる
    特にアプリの使い勝手は合う合わないがあるので、複数の口座を作るのもあり

  2. 開設した口座にニーサ口座を使用するための申請を行う
    ニーサ口座は1人1つまでしか認められていないため、先に証券会社のアプリを使って自分に合ってるか確認してから申請することをオススメ

  3. 証券会社のアプリやサイトを使って銀行口座から証券会社の口座に金を振り込む
    銀行口座の振り込み上限に注意

  4. 購入対象の商品(株や投信)を買う
    商品により株価や指数が動くスケジュールが異なり、時間外や休日は購入できない
    購入する際にNISA口座を選択すると、ニーサ口座での購入となる
    一般口座で購入した商品は後でニーサ口座に移動できないため注意

投資対象

国内個別株式投資

上場企業は国内だけで4000社あり、自分で購入する企業(銘柄)や購入数を選択する必要がある
主に企業の売り上げで変動し、2013年のガンホーのように1年で100倍以上になる企業もあれば、上場廃止して0円になる企業もある
IRと呼ばれる、年に数回ある会社から投資家への経営状況報告が公開される前後で株価の変動が起こりやすい
また、特定日に株を持っているだけで貰える配当金や株主優待があり、それらの確定日にも大きく動く場合がある

主要銘柄は最低単元(100株)で10万から60万円程のため、分散投資するにはある程度まとまったお金が必要
保有していると、配当金や株主優待が貰えることがあるが、NISA枠で購入した株の配当金は一般口座に振り込まれるため納税対象となり、確定申告が必要になる場合がある
また、積み立てニーサには対応していない
後述のインデックスを株式市場から買うETFという銘柄もあるが、最低単元は数万円で配当金や株主優待はない

投資信託(インデックスファンド)

個別株のグループへの投資で、日経225であれば国内株、S&P500であれば米国株といったように、指数に連動するように投資信託会社(ファンド)がまとめて買った株を、投資家がが1口単位で買う仕組みで、投資会社や投資先の違いで200種類以上ある
1企業の影響が少ないため、個別株より変動が緩やか(年に10-20%)で、中長期の投資として利用されることが多い
国の指数の場合、雇用統計など国の情勢に関わる情報が公開される前後で変動が起こりやすい
個別株と異なり、配当金や株主優待はないが、分配金が支払われる投信もある
また、一口数千円から投資可能なため少額でも運用しやすい

投資信託(アクティブファンド)

インデックスファンド同様に、個別株グループへの投資だが、日経の225社のように決まった銘柄がなく、投資信託会社が購入対象の銘柄を選定してインデックスを上回ることを目的とした商品
リスクリターン的には個別株とインデックスの中間のような存在

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?