マガジンのカバー画像

日記またはつぶやき、或いはつぶやきのようなもの

159
日々思った事感じたことをとりとめもなく書いたもの。こういった長文ものに関しては、長く続けたいのでゆる~く更新しています。また、X(旧Twitter)代わりのつぶやきも「#つぶやき…
運営しているクリエイター

#NHK

「生きた言葉を持っているから私たちは生きてられる」。深い…。ただの「こんにちは」とかだけでも、その人の中では挨拶以上の思いがあったりするんだろうね。沖縄の標準語政策も、今に通じるものがあると思った。本当に勉強になる。『知恵泉』最高。

望月香夜
9日前
3

柳宗悦が壺を通して朝鮮半島に興味を持つの、K-popが好きになって韓国語を学ぶのと似てるね。『知恵泉』、三・一独立運動にも触れていて良い。

望月香夜
2週間前
3

「わすれじのゆくすえまでは・・・」という歌、どこかで聞いた事があるなと思ったら百人一首。道綱母の時もそうだったけど、ところどころに百人一首の和歌を入れてくれるのは嬉しい。

望月香夜
1か月前
5

しかも何が恐いって、いつの間にかヘイトスピーチが自分の周辺に広がって、気付いた時には自分自身も支配されていること。後に逮捕された人もラジオで殺人を煽動されたと言いつつも、殺害は否定している。自覚なき殺人。恐すぎる。

https://note.com/mochizukikaguya/n/n639c40ce93c9?sub_rt=share_pw

望月香夜
2か月前
2

しかもこの煽動の手口が実に巧妙…。「これを聴いている君だけ」と呼びかけ、大統領の暗殺をいち早く報道し、敵を愛国戦線からツチ族にすり替える。今ネットで行われている事が1994年にラジオで既に行われていたとは…。


https://note.com/mochizukikaguya/n/n623cb2d70827?sub_rt=share_pw

望月香夜
2か月前
3

『時をかけるTV~なぜ隣人を殺したか』。ルワンダの虐殺がラジオでのヘイトスピーチに煽動された事は知っていたけれど、元々は堅苦しい公共放送とは対照的に、流行の音楽を流して若者の支持を得ていたラジオ局だったそう。音楽などの文化も誰がどのように使うかで凶器に変わるんだと痛感。。。

望月香夜
2か月前
2