見出し画像

那須に行きました(二日目)

二日目の記録です。

殺生石

画像1

朝10時、宿の近くにある殺生石の見物に行きました。
九尾伝説の舞台として昔から親しまれてきた観光地です。
駐車場の台数が少なかったのでハイシーズンの時は注意が必要です。

画像3

殺生石までの木道は整備されておりとても歩きやすかったです。
お地蔵さんの伝説や蛇の首に似てる岩など、殺生石以外の見どころもありました。

画像3

盲蛇石
木こりが目の見えない大蛇のために小屋を作ってやったという伝説に由来する岩です。伝承によれば、蛇を救ったことがきっかけで湯の花作りの手法を編み出せたようです。

画像4

湯の花採取場所跡
江戸時代、この近辺では年貢米の代わりに湯の花を納めていました。

画像5

教傅地蔵(きょうでんじぞう)
かなりおもしろい由来のお地蔵様です。
親不孝なお坊さんがこの地で天罰を受けて亡くなってしまったことから建立された地蔵です。親不孝を戒めるために大いに参拝されたとか。

画像6

少し荒んだ感じの休憩所。

画像7

殺生石
九尾の狐という悪い怪物の成れの果てだと信じられた岩です。
硫化水素が岩の周囲から出ているため、今でも時折野生動物が岩付近で死んでいるようです。「瘴気」が出ていると考えられたのも頷けます。

温泉神社(ゆうぜんじんじゃ)

画像8

殺生石のある場所からそのまま温泉神社まで行けるようなので、
道標をたどってみました。

画像9

いきなり鳥居がありました。
ここからが参道ということなのでしょうか。

画像10

熊に注意。

画像11

雰囲気のある境内です。殺生石から5分ほどあるいて到着しました。
ボランティアガイドさんが神社のことや皇族の方々と那須の関係などを解説してくれました。

画像12

イオウゴケ。赤くて可愛らしい苔です。
硫黄分が豊富な土地に分布します。
ガイドさんがマリリンモンローの唇に似ていると解説されていました。

画像13

道中にさざれ石がありました。『君が代』のさざれ石はこれらしいです。
実際のところ、「さざれ石」を自称する石は日本各地にあるようです。
いっぱいあるくらいがおもしろくていいですね。

キングハム・手作りハムのお家

画像14

11時。軽く腹ごなしをしたかったのでハム屋さんに行きました。

画像15

時代を感じる調度品です……

画像16

フランクフルト(300円)
結構な大きさ。味もしっかりしていて美味しかったです。
外見や店内は古い感じでしたが、ここのハム・ソーセージはおいしいかもしれません。次は何かお土産物を買いたいところです。

ショウゾウカフェ

画像17

Google mapで高評価だったので寄ってみました。外観からおしゃれ。
日曜ということもあってほとんど満席でした。

画像18

運良く窓際の席を案内していたき、景色を見ながらお茶を楽しめました。
大きな音をたてるようなお子さんがいると入店できないようなので注意してください。

画像19

スコーンとフレーバーティー、チーズトーストとカフェオレを注文しました。スコーンが本格的な味わいでおすすめです。
チーズトーストはチーズ・クリームチーズ・ハム・マスタードなどが入っていて、丁寧に作られている印象でした。いつもジャンクなものを食べているので少し物足りなさも感じましたが、こうしたおしゃれな空間ではこれくらいが丁度いいでしょう。

画像20

ケーキもとてもおいしそうでした。

チーズガーデン

画像21

かなりたくさんの人がいて、盛況していました。
チーズファクトリーと銘打っていますが、自社製造のチーズを売っていないところが残念でした。チーズケーキやお菓子類はたくさん取り扱いがあったので、お土産を買う場所としてなら向いていると思います。
カフェスペースもありましたが、ショーゾーカフェと比べてしまうとガヤガヤしており、フードコートっぽい感じでした。

那須高原ビール

画像22

木々に囲まれたとても素敵な場所にあります。

画像23

美術館のような洗練された外観でした。
醸造所だけでなくビアショップやレストランも併設しています。
ショップにてビールの好みを伝えると、社長がわざわざ店の奥からおすすめのものを持ってきてくれました。それぞれのビールについて熱意のこもった説明もしていただけて大満足です。
ヴィンテージビールの先駆けとなった「ナインテイルドフォックス」など、おもしろそうなビールがたくさんありました。
高速インターの近くにあるので、旅行帰りにぜひ寄ってみてください。


帰りがけ、車内が段々と蒸し暑くなってきました。
那須が避暑地とされてきたことを実感した一瞬でした。

まとめ

殺生石: 教傅地蔵伝説がおもしろかった。
温泉神社: 雰囲気ある神社。殺生石から近いのでそのままいける。
キングハム: フランクフルトがおいしかった。
ショウゾウカフェ: かなりおしゃれなカフェ。おすすめ。
チーズガーデン: ケーキ系のお土産を買うなら寄ってもいい。
那須高原ビール: 木々に囲まれた醸造所。ビール好きなら必見。

おわりに

那須は観光地としてかなりのポテンシャルを秘めているように思えます。
このご時世で旅行を楽しむこともなかなか難しくなっておりますが、行き先の候補として参考にしていただければ幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?