見出し画像

『犬の手作りご飯~ワンちゃんの少食お悩み解消法 食品で食べたくなるコツ教えます!』

本編↑👆↑👆↑

「うちの子はなかなか食べてくれず、体重が増えないんです」
「食べたり食べなかったりで困っています」 等食べてくれないお悩みを持つ方向けの【食べるもので工夫】のご提案です。

◇内容
調理ダイジェスト
もちおの実食
テーマの説明
メニューの説明他
作り方
本日のメニューの特徴

◇テーマ「ワンちゃんの少食お悩み解消法」
「食いつきの良い食品とメニュー」、「食品を変えてみる」 この2つのご提案です。

〇「食いつきの良い食品」 ワンちゃんは嗅覚が人の3,000から10,000倍と言われています。 人がご飯を食べようとすると鼻をクンクンしているのは、匂いに反応しているからです。

肉や魚等のワンちゃんが大好きな食品だけでなく、嗅覚の優れたワンちゃんに「美味しい匂い」で食欲アップさせてあげましょう。

〇食いつきを促す香りの食品 生姜、昆布、鰹節、干しエビ(カルシウムもたっぷり)、だしパック(魚類、鰹節、昆布類、干しシイタケ等無添加のだし+無漂白の紙使用)、肉類魚類のスープ、野菜のスープ、牛乳(アレルギーや下痢等が無いお子様向け)、天然醸造の味噌(ほんの少量で十分です)

〇美味しい食品 もちおに使っている無農薬無化学肥料の野菜やお米は生命力を持っているとも言われますが。何より食べてみると、美味しいんです。 スーパーに販売されている(農薬化学肥料使用)の食品と食べ比べしてみてください。その味の違いは明らかです。

〇添加物入りは避ける 食品本来の味とは違い人工的に作った味や各種機能性食品。 人の添加物入りも同じですが、やはり人工的に作った味なので、美味しくないと思います。

また、ワンちゃんのおやつやフードでも、保存料、着色料etc.
例えば、ジャーキーは茹でて乾燥させて作ると、ゴムのように柔らかくは作れません。市販品で作っているものの中には柔らかくする添加物や人工的に加えた味の添加物等が入っているものがあります。 食品ではありえない柔らかさだったり、保存期間だったり、ちょっと気にしていただければわかることもあります。

「無添加」の表示で安心するのではなくパッケージの裏を見て本当に添加物が入っていないのか。 原材料に貴方の家の調味料棚にはないカタカナ表記等の名前が書かれていないか。そんなところから添加物についてチェックできます。 是非チャレンジしてみてくださいね。

◇添加物についてもっと学びたい方へのお薦めの著書
➾「食品の裏側」「なにをたべたらいいの?」 2冊ともに安部司著、ちょっと前の本なので図書館等にもあると思います。

〇食いつきの良い食材を使った本日のメニュー
イワシ缶は4種類の香り成分が入っています。そのほか、生姜、だしパックが香りの食材です。
「イワシ缶と枝豆のだしスープ煮」 3大栄養素もバランスよく入り、カルシウム、鉄、亜鉛、銅、ビタミン類等の少しの量ですが、体の働きを円滑にする微量栄養素もしっかり入った栄養満点のメニューです。

〇また。愛犬の手作りご飯、何をどのくらいあげたらよいのか、という疑問に細かくお答えしている動画もあります。是非ご活用くださいね

◇動画内容についてのご質問やご不明点は以下の公式lineご登録の上お尋ねくださいね~!

◇◇今公式lineに登録いただきました全ての皆様に特典を3つご用意しております。是非ご登録の上ご活用くださいね。
1.ワンちゃんの禁忌の食材
2.下痢の時のレシピ
3.「初めての犬の手作りご飯」の講座1時間視聴権

◇ 公式line「もちおのケンコー手作りご飯」:

https://lin.ee/R6uiKmJ

また、手作りジャーキーの販売の情報、割引チケット、もちおの手作りご飯のご試食の案内もいたしております! 是非ご登録お待ちしています!

ワンちゃんの手づくりご飯に使う安心安全な食材についてや作り方の発信。手作りジャーキーの販売などの情報もゲットしてくださいね!

手作りご飯や、ワンちゃんにもっと食べてほしいと思っている方、ぜひご活用くださいね。 ただいま初めて手作りジャーキーご購入の方に、もちおの食事1食分をプレゼント中です。ぜひ一度あなたの愛犬に、私が選んだ食材で手作りしたご飯を食べてもらってください。食いつきの良さをご実感いただけますよ!

#犬の手作りご飯 #ワンちゃんの少食のお悩み #ワンちゃんの食べむらのお悩み #香りの食材を使う #無農薬無化学肥料の米野菜を使う #無添加の加工食品を使う #調理が苦手な方向け #時短調理のご紹介 #圧力鍋を使った調理方法 #沢山作って冷凍保存もOK #無農薬無化学肥料栽培米野菜使用 #遺伝子組み換え飼料不使用の肉卵乳製品使用 #無添加   #シーズー


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?