見出し画像

電験2種 過去出題まとめ 一次電力/水力発電①「水車」

こんばんは。もちです。

電験2種の過去15年間の出題について、テーマごとに分類してまとめていきます。

まずは、一次試験電力の出題頻度が高いものからやっていこうと思います。


今日は、水力発電の「水車」に関する出題です。

水車に関する問題は、2〜3年に一度は出題されています。基本的な用語を答えられれば、5問中3問は正解できると思いますので、押さえておきたいところです。

平成25年度以前は、後半のB問題で出題されていましたが、近年は前半のA問題で出ています。単純に点数配分でいくと1.5倍になっているので、点数が稼ぎやすくなったといえます。

※A問題は1問3点×5問、B問題は1問2点×5問です。


もち'sチェック

  • 難易度 :★★★☆☆

  • 出題頻度:★★★★☆

  • コスパ :★★★★☆

  • 優先度 :★★★★☆

基本的な語句を答える問題が多く、難易度は高くないので、点数をとりやすいと思います。よって、優先度は高めです。


過去の出題内容


令和5年度 問1(A問題)

フランシス水車電気式調速機について出題されました。調速機の制御に関する語句を問う問題です。

キーワード
PMG、ガイドベーン、サーボモータ、リターン信号、出力偏差、アクチュエータ、PID制御


令和3年度 問1(A問題)

フランシス水車を使った水力発電所について、各機器の名称を答える問題です。

キーワード
水圧管路、入口弁、ロータリ弁、ケーシング、スピードリング、ガイドベーン、反動水車、圧力水頭、ランナ、水スラスト


令和元年度 問1(A問題)

ペルトン水車の構成について、部品の名称を答える問題です。ペルトン水車の基本的な知識があれば、解答できる内容です。

キーワード
ノズル、ジェット、ランナ、バケット、ディスク、圧力水頭、速度水頭、ニードル弁、デフレクタ、ジェットブレーキ


平成30年度 問1(A問題)

ペルトン水車フランシス水車の、基本的な知識を問う問題です。

キーワード
無負荷運転、無拘束速度、定格回転速度、ランナ径


平成28年度 問1(A問題)

水力発電所の入口弁について、部分の名称や機構に関する用語を答える問題です。

キーワード
ケーシング、主弁、バイパス弁、スルース弁、ロータリ弁、ちょう形弁、圧力損失、複葉弁、高落差、低落差、制水門


平成25年度 問5(B問題)

水車のキャビテーションについて、基本的な用語を答える問題です。

キーワード
飽和蒸気圧、壊食、吸出し管、水圧変動、比速度、ランナベーン、部分負荷運転、過負荷運転


平成23年度 問5(B問題)

水車発電機の入口弁について、部分の名称や機構に関する用語を答える問題です。

キーワード
ケーシング、ガイドベーン、ニードル弁、主弁、バイパス弁、ロータリ弁、ちょう形弁、複葉弁、管状の弁体、圧力損失


平成22年度 問5(B問題)

プロペラ水車の特徴について、基本的な用語を答える問題です。

キーワード
反動水車、流水が軸方向、ランナ羽根、固定構造、可動構造、カプラン水車、低落車・大容量、高落差・小容量、比速度、部分負荷、効率低下


最後まで読んでいただき、ありがとうございます。水車の問題は、勉強のとっかかりには向いてると思いますので、気軽にやってみましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?