見出し画像

2022/05/29 美術館に行った記

東京富士美術館で開催中の展覧会『旅路の風景─北斎、広重、吉田博、川瀬巴水─』に行ってきた!

生で作品を見られてよかった〜〜。
ツイッターにたくさん感想を書いたけど全然書き足りないから、改めてnoteにも記録しておきたい。

※日記の体を取っているけど、ほぼ展覧会のレポで、いつもの3倍くらい長い。

あらすじ

つい最近、川瀬巴水や新版画のことを知り、どうにかして実物の作品を見たいと思っていたところ先述の展覧会を見つけた!

場所が遠くて行くか迷っていたけど、日曜の朝に、ふと(今日行かないと後悔するな……)と思ったから行くことにした。

こういう時に思い立ってすぐに行けるから首都圏は最高だな……

駅前のオブジェ。八王子っぽいな〜

八王子からバスに乗り継ぎ、終点で降りて3分ほど歩くと美術館に到着。美術館に行くのは1年ぶりだ!馴染みのない駅から路線バスに乗る時点で既に楽しい〜!

展覧会は写真撮影・SNS共有OKでした


葛飾北斎『冨嶽三十六景』・歌川広重『東海道五十三次』

会場に入ってすぐに、葛飾北斎の『冨嶽三十六景』が展示されていた。

冨嶽三十六景。芸術に疎いわたしでも聞いたことがある。今までタイトルの意味を知らなかったけど、わたしのざっくりした理解で言うと「富士山のある景色 36選」らしい。本当は全部で46図あるんだって。

あの波のやつ(神奈川沖浪裏)以外にも、色々な景色に色々な富士山が描かれている。なかでも興味深かったのは以下の2つ。


・冨嶽三十六景より『東都駿台』


・冨嶽三十六景より『上総ノ海路』

なんか富士山ちっちゃくない!?

富士山をテーマにしたシリーズなんだから、当然すべての作品で富士山が目立つように配置されているものだと思っていた。

でも、日常の瞬間を切り取ったみたいに、富士山が小さくちょこんと写っている作品もある。

そのへんが疑問だったけど、もしわたしがこの景色の中にいたら、どんなに小さな富士山でも嬉しくてずっと眺めてしまうと思う。そういうことなのかな。それか、実際の景色では体感的にもう少し大きく見えるのかもしれない。

・冨嶽三十六景より『山下白雨』

冨嶽三十六景の中でも特に優れた3作品「三大役物」のひとつらしい。
これ知ってる!かっこいいーー!右下は雷なんだって。こういう表現方法もあるんだな〜と印象的だった。


想定よりじっくりと冨嶽三十六景を楽しんでしまった。時間の関係上、歌川広重の『東海道五十三次』はさらっと見た。

そりゃそうだけど、作品名には東海道本線でよく聞く駅名が多い。去年の夏に小田原を訪れたとき、旧東海道に立って(江戸時代の人はここを通っていたのか……)としみじみしたことを思い出した。

本当になんとなくだけど、冨嶽三十六景よりも赤っぽい色(朱色?)がよく使われていた気がする。

錦絵ってすごいな!実物を間近にみたことで「紙に摺られたんだな〜〜〜」とは思えたけど、細い筆で描いたとしか思えないような細か〜い線もすべて手作業で彫られていると思うと、現実離れした気持ちになる。


川瀬巴水(推し)

・『馬込の月』

作品集の表紙になっていた作品だ!かっこいい〜〜〜〜〜。

川瀬巴水の作品はあまりに綺麗で、作品集を見ていても本当に木版画なのか疑わしかった。

でも実物を間近で見てみると、色のついた部分だけでなく、細い線にも摺られた跡が残っていて、手作業で作られた様子が分かる。すごすぎる。

・『伊豆湯ヶ島』

・朝鮮八景より『金剛山三仙巌』

どちらも色味が大好き。

『金剛山三仙巌』は、パキッとしたコントラストで岩場の影が表現されている。そのグラデーション部分が特に好きだ。山が連なる景色に独特の、奥行きのある影の色を感じられて最高〜。

もしこれがデジタルのイラストだったら、影にグラデーションやぼかしをかけたり、水彩ブラシを使ったりすると思う。

でもこれはアナログで、しかも木版画だ。おそらく、版木につけた色をハケなどで丁寧にぼかして、ひとつひとつ色を重ねているのだと思う。

川瀬巴水の作品は、浮世絵版画(錦絵?)に比べて特に多くの色を使っているらしい。

 色数も、葛飾北斎『冨嶽三十六景』の「凱風快晴(赤富士)」が7色、歌川広重『名所江戸百景』のうち「芝明神増上寺」が20色、最も色数の多い『日本橋通一丁目略図」で33色といわれる。

しかし、巴水作品ではこの「若狭……久出の濱」のように、浮世絵版画では最も多い30色が平均の色数となっている。
東京美術『川瀬巴水作品集』

一枚の紙に、寸分違わずに、何十回も色を重ねる過程は想像しただけでも恐ろしい。わたしならイライラしてしまってすぐに諦めそう。摺師の集中力はとんでもないな。


作品集の中で特に好きなのは『鎌倉大佛』だけど、ここでは展示されていなかった。でもパブリックドメインの画像があったから見てよ!

・『鎌倉大佛』

夏の晴れた空、大仏が落とす影、くっきりした木陰、大仏の手元に留まる鳥、(おそらく)三世代でのお参り。良い……。


吉田博(推し)

家では川瀬巴水の作品集ばかり見ていたけど、吉田博の作品も相当すごくて好きだ。

まず人物紹介を読んで驚いたのは、吉田博が自分でも彫りと摺りを習得していたこと。

紹介文全体(下に抜粋あり)
抜粋

分業体制とはいえ、後続の工程を知っていたら作品に活かせそうなことは想像できるけど、そこまでするんだ!絵の鬼と呼ばれるのも納得だー。

そもそもさらっと書かれてるけど、彫りと摺りって習得しようとしてできるものなの……?


・日本南アルプス集より『駒ヶ岳山頂より』

好きすぎ。一目惚れした。もこもこして複雑に絡み合う雲の形や、影の濃淡にこだわりを感じる。山頂自体の様子ではなく「山頂から見える景色」という点も、本当に山に登って見た景色なんだな〜〜と思わされる。実際に解説には、吉田博は作品のために何日も何週間も山にこもって野営をしていた、と書いてあった。



・『帆船 朝』

帆船だ!!!!!!!

水面に映るてろてろした影が最高〜!と思って撮ったから、下半分だけになっている。上半分も最高なのでぜひ調べてみてほしい。

ノミ(彫刻刀?)の削り跡を活かして、朝日に照らされた水面の形を表現している気がする。木版画ならではの表現ができるのはかっこいいなぁ。

帆船シリーズの作品は、ここがメインです!と主張するかのごとく、壁一面にずらっと展示されていた。『光る海』も含めて、ほぼ全て飾られていたと思う。展覧会の広告に『帆船 朝』が掲載されていただけあって、吉田博作品ゾーンでもひときわ目を引いた。

帆船シリーズは、ベースの部分はすべて同じ版木を使っているようだけど、作品によって影のつけ方・背景・帆の摺り跡が異なっていた。どのような意図で違いをつけたのか、想像しながら見比べるのが楽しかった。



吉田博作品の最後の展示は、他の作品よりも大きな版画だった。

・『渓流』

かっこいい〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
もはや立体的だ…………

一目見て、かっこいいことと、すごいことだけは分かった。
でも、どうやって元の絵を描いたか、線を彫ったか、色を分けてひとつずつ重ねたか、まったく想像がつかない。こんなに繊細な絵をなぜ版画で作ろうと思ったんだろう。この元絵を見た彫師や摺師は何を思っただろう。

あ、解説によると、複雑な部分は吉田博自身が彫っているらしい。

作品解説(下に抜粋あり)
抜粋

こんなことをしていたらさすがに歯も痛むと思う。

・吉田博自身が彫った部分の予想

ここか?

わたしなら序盤で彫るのを諦めて、摺りの工程でなんとかごまかそうとするだろうな。


写真を見返しながら感想を書いていて、表現に対する吉田博のこだわりが伝わってきたし、
川瀬巴水の作品も含めて、わたしはやたら影の表現が好きということに気がついた。


木版画に使われる道具

会場の最後に、木版画で使われる道具が展示されていた。

この説明を読めただけでも今日見にきてよかったー!

作品を鑑賞すればするほど、あの細か〜い線をどうやって彫っているのか、すごく気になっていた。やっぱり、あの繊細な線を彫れるようになるには長い時間と研鑽が必要らしい。

吉田博は自分で彫りも摺りもできたそうだけど、一人の人生で、しかも本格的に木版画を始めたのが49歳でそんなことが可能なんだろうか。絵の鬼とはいえすごすぎる。本当は300歳くらいまで生きていたのでは?


顔料も展示されていた!

川瀬巴水の作品独特の色使いが好きで、何を使って色をつけているか知りたかったのだ。色のことはまったく詳しくないけど、川瀬巴水は日本画出身だから日本の伝統色を使っているのかもしれない。

解説に「伝統木版では」とあるから、新版画の手法はまた違うかもしれないけど、今は使われていない顔料もあるようだ。そして光に当たることで色褪せるらしいから、江戸時代に本物の錦絵を見ていたら、今とは違う印象だったのかな〜。

調合してるのか〜〜……


その他

企画展のスペースを出たところにあった茶屋

ミュージアムショップでいっぱいポストカード買っちゃお!と意気込んでいたけど、約1時間半の鑑賞で体力と集中力を使い切ってしまい、ショップで何も考えられなかったから諦めて退散した。


川瀬巴水・吉田博のグッズはわりと少なくて、ほかの展覧会の図録や、展示品のうちいくつかのポストカードが置いてあった。ついついアクスタ・タオル・缶バッジなどを期待してしまっていた。

本企画展に関連するグッズでは、北斎のあの波のやつ(神奈川沖浪裏)が一番多かった。ミニタオルや定規など、これでもかとプリントされている。ここまで人気だと、もはや景気がいい。

有名すぎる絵のグッズは有名すぎるがゆえに手を出せていなかったけど、さりげなく持ってたら楽しそうだな……。この前書店で見つけたゴッホの『ひまわり』のペンとか買おうかな。


そういえば、常設展として西洋絵画が飾られていたから、さくっと一周した。

ついさっきまで穴が開くほど眺めていた作品たちとあまりに作風が異なっていて、脳の処理が追いつかなかったのだと思う。どれも写実的で繊細なのに、なぜか現実味を感じられなくて、どこか違う世界の絵を見ているような気持ちで鑑賞した。

西洋絵画はキリスト教に密接に関わっている絵が多いから、もう少し背景が分かればしっくりとくるんだろうなー。

そういえば、ちょうど朝に聴いていた日曜天国のゲストコーナーで、ラジオで絵画の解説を聴けたのがとても面白かった。

公式アーカイブ。40:55〜からゲストコーナーが始まる。公式ツイッターに絵が載っているからあわせて見ると楽しい。



行ってよかった〜

推しは推せる時に推せ!くらいの気持ちで、完全に勢いで見に行ったけど、結果的に生で作品を鑑賞する良さを味わえた。

作品を遠くから見る時と近くで見る時で、作品の印象が異なる。作品集で見るときは遠くから見るモードになってしまう。細かな部分を観察したくなった時は、できるだけ実物を見に行こうと思う。


去年は、別の美術館で吉田博展が開催されていたらしい。川瀬巴水の展覧会もあったようだ。知るタイミングが少し遅くて悔しい〜〜〜けど、これから開催される分は見に行ける。良さに気づけて嬉し〜!


帰りにブンチャーを食べた。久しぶりのブンチャーは嬉しすぎる。デザートは何なのか分からなかったけど、甘〜い芋みたいな味がしておいしかった。

ひさしぶりの八王子はとても楽しめた。八王子ありがとう……