見出し画像

【仮想通貨】取引所と販売所の違いとは?

経験者には今更感のある当然の話かもしれませんが、仮想通貨に興味を持った方が増えてきた今、仮想通貨を入手するために二つの方法があることを抑えておくことが重要です。

その二つの方法というのが「販売所」と「取引所」といいます。どちらも仮想通貨を購入・入手できることには変わりありませんが、実は若干手数料等に違いがあります。今日は仕組みがどう違うのかなど書いてみたいと思います。

仮想通貨の「取引所」

仮想通貨の取引所とは、「ユーザー同士が取引所を仲介して仮想通貨を売買する」形態のことを指します。

売り手の希望する仮想通貨の売値に対し、買い手の希望する仮想通貨の買値がマッチした場合に取引が成立となります。

取引所を利用する一番のメリットは手数料の安さにあるといえます。

取引所の場合、買い手と売り手の希望価格が合致したタイミングでの売買成立となり、仲介している取引所は場を提供しているだけです。よって、手数料が安めで、一定の金額に設定されています。

逆にデメリットとしては自分の希望条件での売買が出来ない場合があるという点が挙げられると思います。

特にマイナーなコインであれば、売買している人が少なく、そのデメリットが顕著になると思います。ビットコインやイーサリアムなどではあまり気にならないかもしれません。

ただ、この点は株取引などでも同様のことが言えますので、仮想通貨だからというデメリットではありません。

仮想通貨の「販売所」

仮想通貨の販売所とは、「販売所が事前に購入した仮想通貨をユーザが購入する」形態のことです。

小売店みたいな形態と捉えてもらえるとわかりやすいかもしれません。

メリットとしては自分の希望数量の売買がすぐに出来ることが挙げられます。

取引所の場合と違い、すでに販売所が購入して売り出している仮想通貨を購入することになるため、売り手がいなくて買えないというようなことがありません。(当然ながら金額は常に変動するため、その点には注意が必要です。)

逆にデメリットとしては手数料が高めであることが挙げられます。

厳密には手数料ではなく、「スプレッド」と呼ばれます。

取引所の場合、ユーザー同士の仲介をするための手数料を支払う必要がありましたが、販売所の場合はユーザーと販売所間での取引となるため、そこに手数料は発生しません。

そのため、販売所はスプレッドと呼ばれる取り分をあらかじめ設定した上で売り出ししています。

例えば、販売所が10万円で仕入れた仮想通貨を10万5000円でユーザーに販売しているというイメージです。この時、販売所としてはこの差分である5000円が利益となり、このことをスプレッドと呼びます。

ちなみに、株の売買でも手数料は取られますが、個人投資家がネット証券を利用する場合であれば数百円単位で利用できる場合がほとんどだと思います。一方、仮想通貨を販売所で購入する場合、購入価格の3~5%位(時期や会社によって変動)であるため、一般的な他の投資商品と比較すると手数料がかなり高めであると思われます。

まとめ

販売所と取引所の違いが理解できたでしょうか。

取引所のデメリットが強いように見えたと思いますが、取引所のほうが、各社UIも充実しており、見やすくなっている傾向はあると思います(各社大きく利益が取れるところなので、力を入れて当然ですね。)。

まずは取引所での取引にチャレンジしてみて、慣れてきたところで販売所での取引に切り替えていくといいのではないでしょうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?