見出し画像

「物語思考」読者グループまとめ10

「モテモテになる」の解像度上げ方

質問
なりたい状態として恥ずかしながら「モテモテになる」があるのですが、この解像度を上げる作業として何がありますか?
テクニックなどの知識をひたすら集める、などでしょうか。

けんすう

モテモテになるといっても、たとえばどんな感じ?によると思います。

・道を歩いてたら異性から声をかけられる
・知り合った異性をデートに誘うと成功率が高い
・こちらが口説いていないのに、好きと告白される回数が月に1回以上ある
・ナンパをしたらとりあえず話してもらえる率が100人につき10人くらいいる
・好きな異性に告白したら付き合える率が高い

などによってそれぞれ全然違うと思うんですよね。どのモテ状態が一番近いか?というのを考えてみるといいんじゃないでしょうか。

月に100人に言い寄られる、をモテモテというかもしれないですし、異性から恋愛対象として見られる、も、「相手が20歳か、50歳かによって違う」ということもあるでしょうし。

じゃあ、何歳から何歳までの人が対象なの?とかもありそうです。20-35歳の間の人から好きと言われるとうれしい、なのか、それとも年齢は関係ないのか。見た目はどうなのか。どういう性格の人がいいのか。すでに既婚者だとどうなのか?など

イメージ、「モテモテになりたいんだよね」という人に、いじわるな人が「あ、じゃあ80歳の人から毎日告白されてもうれしいの?」といわれると、「いや、なんか違う」みたいになったりすると思うんです。その作業を繰り返すといいかなーと。


なりたい状態が定まらない

質問
なりたい状態が定まらず相談させてください。
本のあとがき部分に「自己啓発本が好き」と書かれていたので質問なんですが、自己啓発の界隈における専門性ってなんだと思いますか?

自分はこれといった専門性を発揮できる分野が思い当たらず、広く浅くが興味の対象になってしまっているので、周囲の人に「○○の人だ」と認知してもらうことにすごく苦労しています。

なりたい状態も、その○○が埋まらずバチっと決められないままワークを中断している状況です。

ただ唯一、自己啓発(特に人間関係に関する話)はほぼ無限にアウトプットできるなぁという自覚があるんですが、特にSNS発信の①information(情報)ってなんだろう🤔という壁にぶつかっております。

けんすう

今日、ちょっとXにも書いたんですが、「◯◯の人だ」と思ってもらおう、みたいな専門性を追い求めなくてもいい時代(というか、追い求めると変なことになるかも)と最近思っていたりして、、

なので、◯◯の専門家、みたいなイメージを追い求めると「やりたいことが見つからない」と同じような症状になるかなーと思っています。なので、キャラとか、なりたい状態から逆算するといいよ、というのが物語思考です。

データサイエンティストになりたい、ではなくて「どんなデータサイエンティストなんだ?」と解像度をあげていくと「こういう場面でこういう意思決定をする人を正しくサポートをする人になりたい」みたいになっていき、逆にそこから「じゃあ、データサイエンティスト以外にも職業とかあるんじゃない?」と思える様になるのがいいかなーと思ってたりします。

その上で・・・

>ただ唯一、自己啓発(特に人間関係に関する話)はほぼ無限にアウトプットできるなぁという自覚があるんですが、特にSNS発信の①information(情報)ってなんだろう🤔という壁にぶつかっております。

これって、たぶん「好きな人が多くて、かつ語りたい人が多い分野なので、難易度が高い」というものです。というのも「オレオレ自己啓発ノウハウ」みたいなのって、めちゃくちゃ多いんです。すごく雑にいうと「誰でも、俺が考える成功理論」は話せちゃうからです。自己啓発が胡散臭いとか、詐欺ぽいといわれるのはここが由来かなーと。

なんで、自己啓発情報って、基本的に「OPINION」側に入るかなと思いました。要は、ある程度人から興味を持ってもらえる状態になっていなと、読んでもらえないコンテンツってことですね

あえていうなら「こういう自己啓発本があって、このくらい売れてて、この本の肝はこちら」みたいな情報だったらほしい人がいると思うので、そこから責めるとかですかね・・・


キャラの設定は2つあっても良い?

質問
ワーク進めてみました!
キャラの設定で質問があります。

私の中で
・webマーケティングを学んでTwitter集客をしてコンテンツ販売をするキャラ
・地元密着の球団を応援し、その球団のために働くキャラ
この2つがあり、どうしても2つ(2人)になってしまいます。

この場合、それぞれで理想とする人の行動を真似する、で合っていますか?

けんすう

キャラが複数になってもいいと思います!というか、たぶん「一つの統一キャラにする」というの、難易度高いので「話し方はこの人みたいなのがいいなー」とか「こういうシーンでは、こういう行動ができるキャラがいいなー」とか、

要素ごとや、シーンごとで区切ってしまっても全然大丈夫です。というのも「織田信長みたいに大胆になろうぜ」といっても、打ち合わせの席で「打首じゃああ!」みたいなのってできないじゃないですか。その場合、織田信長は抽象度高いレイヤーのキャラではあるが(新しいことへの偏見がなく、良いと思ったら取り入れ、目標対して最短距離を選ぶ人?みたいな)

打ち合わせの場では「何を言われても落ち着いて受け答えができ、自信ある感じで、信頼感が高い人みたいになりたい」みたいに、全然違うのが会ってもいいと思っています!


解像度の高め方

けんすう

解像度の高め方について書いてみました!

「世界のファッション業界で働いている」という事例ですが、これ「世界」みたいなのが、思考停止ワードだと思っていて、、

世界といっても、日本以外に国は195カ国くらいあるわけで、そのうちの150カ国が発展途上国なわけです。でも、世界というとなんとなく「アメリカとかイギリスとかの大国」を想像しがちだったりするんですよね。

なので、「あ、じゃあパキスタンでもいいすか?」というと、それはなんか違う・・・と思ったりする人もいます。もちろん「日本以外ならどこでもOK」という人もいます。このあたり「どこが自分がなりたい状態のイメージに近いのか」というのを近づけるといいのかなあ、と。


解像度高くしてみました

質問
ありがとうございます◎
Xも読みました。

例えば、「ファッション業界で、YouTuberのヒカルさんのような影響力を持ち合わせる状態になる」

つまり「日本」において、圧倒的な影響力を持つ

登録者数No.1ではなく、圧倒的な影響力を持つをかがけているヒカルさん

⇒ファッション業界でいうと店舗数No.1など規模ではなく、販売するたびに即完や他ブランドとのコラボでYahooニュースにめっちゃのる。〇〇さんとコラボぜひしたいとか、ファッション業界を目指す若者から憧れられる存在

自分でつくるというよりも、イメージやコンセプト、ブランドの物語をつくって、語れる。それがコアファンを中心とした日本人へのリーチ率がめっちゃ高い。自分の強みを活かしてリーチできる層に影響をもたらせるイメージ



ここまでイメージすると、じゃあそのためには、〇〇と□□と△△は必須だな。でそれを身につけるためには、まずはーーーって具体的な行動に落とし込んでいく流れ


こんな感じだとまだ解像度荒いですかね?

けんすう

あー、「ファッション業界を詳しく分解してください」といわれたときに、できるのか?とかがまず解像度あげる一つかもしれません。

全然くわしくないんですが、ファッション業界だと、洋服を企画する、といっても


企画

トレンド分析やマーケット分析、商品企画

デザイナー

洋服のデザインをする人。この中でも、スケッチや素材選び、色の選定がある

パタンナー

デザイナーのスケッチをもとに型紙をつくる

テキスタイルデザイナー

素材や織り、布そのものをデザインする


と複数の役割や仕事がありますし、これが終わっても次の生産だと

縫製工( 型紙に基づいて実際に布を縫い合わせる)とか、品質管理(製品の品質をチェックし、縫製の精度や素材の品質などを確認する)、 生産管理(生産スケジュールやコストを管理する)

とかもあります。

プレイヤーとしては、もちろんブランドとメーカーもありますし、ルイヴィトンと、ユニクロでは全然役割も違います。OEMのメーカーとかとももちろん違います。

そして小売があって、、、小売でも実店舗とオンライン店舗では全然裏側が違ったりします。店舗だと不動産を抑える人、店舗設計などが入りますし、オンライン店舗だと、UIUXの設計から、裏側のサーバサイドの設計、実店舗との在庫の管理システムもありますし、Webとアプリではまた作る人が違ったりもしますし・・・。オンライン店舗の、テキスト文書を考えるライターとかもいますし、サイト解析ツールを使っての、コンバージョン率の調査と改善をする人たちもいたりします。

あとは、ファッション誌のメディアとか、インフルエンサーとかですね。

--

みたいな感じで、「ファッション業界」といったときにも、かなり多岐に渡るのですね。なので「ファッション業界」というの、広すぎて、あまり何もいっていない可能性があるか、その一部しか見ていない可能性があるので、そこをめちゃくちゃに詳しく説明できるようになるといいかなあ、と。

ヒカルさんのような影響力、というのもそうですね。影響力ってなんですか?というところがまだ甘いかなと。ヤフーニュースに乗るといっても、ヤフーニュースってキュレーションなので、その前には、メディアがあるわけです。いろいろな新聞社、雑誌社から掲載しているわけですね。となると、そのメディアに載るとはどういうことか?どのあたりに乗るのか?Fashion Pressとかなのか?をイメージするとよいですし

ヤフーニュースに乗ることって実はそんなに難しくないんですが、ヤフーニュースのトップに乗るのほうが重要なんです。ヤフートップにのりたいのか、ヤフーニュースに掲載されればいいのか、で全く戦略は変わります。

影響力も、どのくらいの規模なのか?というのはあります。ヒカルさんは超人気者なんですが、たとえば僕だと実は「けんすうさんが紹介すると本が1000冊とか、下手したら5000冊売れる」という存在なので、出版社の人から「連絡したい人リストの常に上位にいます」と言われたりします。

となると、あまり外では見えないですが、僕はビジネス書の紹介という面では、強い影響力を持っている、ともいえます。お客さんに対してというよりも、出版社の人に対してですね。

影響力というときに、自分はお客さん側にたつことが多いので、どうしても目立つ人を想像しちゃいますが「お客さんに対して影響を与えたいのか」「それともメーカーやブランドに対してなのか」というので全然目指すのが違いますね。ヒカルさんの場合、センスがよいとかも有ると思いますが、圧倒的に「ファンが多い」というところが大きいはずです。

でも、一方で「めちゃくちゃセンスがよくて、プロデュースしたら売れる」という人もいます。藤原ヒロシさんとかがたとえばそうですね。だからブルガリとか、ポケモンとか、多種多様なブランドからコラボ依頼が来るわけです。

ストリートファッションのセンスが高いから、ラグジュアリーだったり、子供向けゲームだったりするメーカーが、ストリート層にアプローチしたいときに、デザインを頼む人、という感じになっているわけです。

>イメージやコンセプト、ブランドの物語をつくって、語れる。

ここも、たぶんヒカルさんとか見えやすいので想像しやすいんですが、「物語を設計して見せる」というWeb Siteのデザイナーもあるかもしれないですし、コピーライティングもあったりします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?