マガジンのカバー画像

音楽と私

14
自分の好きな音楽について、早口で捲し上げるように語る誰得マガジン
運営しているクリエイター

#椿屋四重奏

中村マサトシ×中田裕二 IRORI石巻ライブレポ(あるいは不要不急との再会について)

シンガーソングライターである中村マサトシさんと中田裕二さんが、宮城県沿岸部を回る二人旅ツアー<ミヤギ・コースタル・セッション>。3月11日、宮城県・IRORI石巻で開催したライブを観てきました。 二人は、宮城県にてそれぞれバンドを結成し、以降盟友として交流を続けています。宮城県を拠点に活動する中村マサトシさんと、宮城県にゆかりのある中田裕二さん。2011年、東日本大震災を受けて、それぞれの地でそれぞれの方法で応援してきました。そして、2021年10月から、<ミヤギ・コースタ

2021年、今聴きたい中田裕二の3曲

始めにこのnoteでは、シンガーソングライターとしてソロ活動10周年を迎えた中田裕二(ex椿屋四重奏)の楽曲から、2021年現在、今個人的に聴きたい楽曲を3つ挙げている。 書いている人は、椿屋四重奏から10年以上中田裕二のファンで、個人的に思い入れの深いアーティストである。なので、少々暑苦しいかもしれないが、ご了承願いたい。 ①紫陽花バンド時代の楽曲で、歌い出しの歌詞から曲の世界に引きずり込む、ストーリーテラーとしての中田裕二の実力を感じさせる一曲。夏の終わりの紫陽花のよ

夢の跡を探訪する

中田裕二のソロ10周年企画第三弾は、椿屋四重奏しばりのライブをするらしい。 何それ行きたい!と思いつつ、このご時世に東京には行けないので、配信を楽しみに待つことにした。相当なフラストレーションが溜まっているので、勝手に今の中田裕二で聴きたい椿屋四重奏の曲を語ってみる。ソロになってからライブでは歌っていない曲で、聴いてみたい曲を3曲挙げてみたい。 ちなみに、椿屋四重奏の曲はよく編まれていて、シングル曲やアルバムリード曲は今歌ってもそれほど違和感を感じないだろう。劇場型な構成

あの日聴いた幻惑が鳴り止まない

私が椿屋四重奏を知ったのは高校生の時である。 長いが、当時の背景の話をさせて欲しい。何しろ16年ほど前の話をするので、現代のカルチャーの出会い方とまるで違うのだ。同年代の人は懐かしい話である。 当時は現在と違って、音楽定額配信サービスがなく、レコメンドなどしてくれない。友人が聴いている音楽に影響されたり、自ら音楽情報を取りにいく。聴いている音楽が強いアイデンティティのひとつだったのである。 当時流行っていた音楽は、浜崎あゆみやEXILEの第一章(SHUNがいた頃)。今聴