見出し画像

【「相対主義」と「絶対主義」】


ご無沙汰しております。
毎回定番の「兄ちゃん、なんでそんなことするの?」という質問に対しては『まあオモロいからッスよ!』と常に全力の笑顔で答えてるのですが、それでもまだ永遠と「いやいや、オモロいとかはどうでもよくて、そんなことやって果たして一体何の意味があるの?(=何の役に立つの?)」と余りにしつこく聞いてくる人に対しては

『なるほど、あなたにとってはさぞかし“意味”が大切なのですね。…ちなみにあなたは普段何をされてますか?』「〇〇だよ。」『じゃあなぜあなたは〇〇をされているのですか?』「そりゃあ生きる為だろ。」『じゃああなたは何でそもそも生きてるんですか?あなたが生きる意味なんてあるんですか??答えられるものならどうぞお答えください。』

…とソクラテスばりの問答法で相手をとことん問い詰める極めて性格悪いヤツこと天真です。
#ごめんて
#生きる意味なんて後付けで構わないんだよ

━━━━━━━━━━━━━━━━
「意味」を求めたがる現代人
━━━━━━━━━━━━━━━━

さて、

冒頭の例の様に、現代を生きる私達は油断するとすぐに他人のやることなすことに口を出したくなってしまいます。
#親も先生も上司も何もかも

そして自分自身の行動基準もまた然り

『貴方(自分)の行う〇〇は一体何の意味があるのか?(=それは社会的に何の役に立つのか?)』
#一般的に皆がイメージする意味とは正確には役に立つのか否かのことだと思います

…ただ、もしかしたらそれは非常に危険な行為かもしれません。

なぜなら、そんなものは後から幾らでも覆せてしまうからです。

今から2000年以上前にギリシャの哲学者であるプロタゴラスという男が「相対主義」というCOOLな考え方を提唱しました
#以前相対主義について綴った記事はこちら

https://www.facebook.com/100008039056689/posts/3168791860065418/

文を見返すのが面倒な方もいるかと思うので相対主義について一言でまとめると

「まあ要はどんなものごとも結局は人それぞれの価値観次第だよね」

━━━です。
#クールを通り越してお前冷めすぎだろ

━━━━━━━━━━━━━━━━
万能すぎる相対主義
━━━━━━━━━━━━━━━━

具体的な例をパッと適当に一つ。

例えばA国がB国に攻め入ったとして、仮にA国の本音は

「B国を侵略したい」

であっても、相対主義を用いて上手に価値観の基準をずらせば

「B国及び諸外国の安全を保障する為に遠征軍を送ってあげる」

…とかにできちゃいます。
#戦争の歴史は大体こんなかんじ

これはもう、全ての物事に対して言えてしまうことで

ある人の行動理由が「欲にまみれた身勝手」であろうとそれを「皆の笑顔のため」にすることは可能だし、

逆に社会的に賞賛される名誉行為も切り口を変えれば「残虐極まりない悪行」に置き換えることができます。

ヒトラーも日米和親条約もロシアも何もかも、すべて“物は言いよう”なのです。
#実際にギリシャの政治家達の間で当時この相対主義が大流行したのだそう
#プロタゴラスの講義代は跳ね上がり最終的には軍艦とか買える位の料金になったんだってさ

余談ですが、自分はトラブル耐性が多分人よりむちゃくちゃ高くて、それはきっと無自覚にこの相対主義を応用しているからなのだと思います。

どんな予想外な事件が起きても相対化して価値観をずらして

「逆に、楽しいんじゃね?」

…ってできちゃうのです。

令和のプロタゴラス天真、ここに見参です
#一番好きな言葉は
#逆に楽しい

━━━━━━━━━━━━━━━━
なぜ移動式銭湯をやるのか?
━━━━━━━━━━━━━━━━

「なぜキミはこんなこと(移動式銭湯)をやるの?」

冒頭のこの問に対して、仮にプロタゴ真が相対主義を駆使したならば

『被災した天ヶ瀬温泉(※自分が災害支援で関わらせてもらった故郷)の現状を旅を通して日本中の人々へ伝えるため』

とか

『日々減りゆく日本の銭湯文化を遺し未来の子供たちへと繋いでゆくため』

…等々、正直いくらでもそれっぽく答えられると思います。
#そしてそれに対する反論もまた然り

でも、そんな論破合戦に果たして一体何の意味があるのでしょうか?

自分は少なくともそういった生産性の無い議論には一切興味がありません

「あなたはなぜそんなことをするのか?それに社会的意味はあるのか??」

それに対する自分のアンサーはただ一つ

『誰が何と言おうと俺はこれがやりたいんだ!社会的な意味があるかどうか?(=誰かの役に立つか?)そんなことは知らん。お前らが勝手に決めろ!!少なくとも、俺にとっては意味があるんだよ!!!』

━━━です。
#少し熱くなりました
#正確にはキルケゴールの実存主義とかに近いかも

勿論、結果として誰かが笑顔になってくれたり、沢山の人々が幸せを感じてくれたらいいなと心から思っているのは紛れもない事実です。
#先日もお風呂に入ってくれた子供の笑顔はこの上ないほど最高でした

でも、あくまでも自分の行動基準は建前だらけの見せかけた相対主義なんかではなく絶対主義━━━自分自身にとっての真理を持ち続けたい。

それが26歳現在の正直な自分の気持ちです

それで自分から離れてゆく人は別にそれで構わない

言いたいことも言えないこんな世の中なんてPOISONです
#反町天真

勿論、絶対主義━━━自分自身の真理を他人に無理に押し付けるつもりはこの先も毛頭ありません。

自分自身に対しては絶対主義(自分にとっての絶対的な価値観)を持ち
他方他者に対しては相対主義(そういう考えもあるよねという寛容さ)を持つ

これからの時代はこの「絶対主義」と「相対主義」という一見相反する真逆の哲学を両立させる絶妙なバランス感覚が求められてゆく気がします。

いかに世の中が目まぐるしく変化しても決して揺るがない自分自身の軸を持ち

尚且つその上で他人が掲げる信念に対してはどこまでもまっすぐ肯定してあげる

それこそが真の意味での“多様性”なのかもしれません。

光と影が表裏一体であることを踏まえた上で

自分にとっての“光”とは果たして何なのかを考え尽くす

これからも自分はそのような存在であり続けられるだろうか

そんなことを想いながら今日もどこかでそっと湯を沸かします━━━

2022/05/01
桶の旅人


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?