見出し画像

ChatGPTの最新プロンプト:人のような思考方法:「思考の木(Tree of Thought)」の実例

ChatGPT-4と思考の木:問題解決スキルを飛躍的に向上させる新しいアプローチ

こんにちは、ChatGPTに興味がある皆さん。今日は、問題解決スキルを数百パーセント向上させるとされる「思考の木(Tree of Thought)」プロセスについて、このYouTubeビデオを元に解説します。このプロセスは、複数の推論パスを同時に探索し、それぞれを評価して最も可能性の高い解決策を選ぶというものです。これにより、AIモデルは複数のトレイルを賢く考慮し、必要に応じてバックトラックすることが可能になります。


ブレインストーミングフェーズ

問題解決プロセスの最初のステージはブレインストーミングです。ここでは、問題に対する多様な解決策を生み出すことが目指されます。具体的には、問題を説明し、さまざまな要素を考慮に入れて3つ以上の異なる解決策をブレインストーミングします。このフェーズでは、難しい問題を認識し、必要に応じて心理学者やHRプロフェッショナルなどの専門家から助けを求めることの重要性も語られています。

評価フェーズ

次に、提案された解決策を評価します。自分の要求を上司に伝える最善のアプローチを見つけるための具体的な例が提供されています。解決策をブレインストーミングする際に考慮すべき要素として、背景、タイミング、準備、プロフェッショナリズムが挙げられています。それぞれのオプションを客観的に評価し、実装の難易度や期待される結果などに基づいて成功の可能性と自信のレベルを割り当てます。

拡張フェーズ

次に、「思考の木プロセス」の次のフェーズである拡張フェーズに移ります。ここでは、各アイデアを深く掘り下げ、それを洗練し、現実の世界でのその意味を想像します。上司と直接話し合うことや、ボーナスや非金銭的な利益などの代替解決策に開かれていることなど、潜在的なシナリオ、実装戦略、必要なパートナーシップやリソース、克服すべき潜在的な障害を生成することが求められます。

決定フェーズ

最後に、AI評価プロセスの決定フェーズに移ります。ここでは、生成されたシナリオに基づいて解決策を約束の順にランク付けします。会社の定期的なプロセスに合わせて、パフォーマンスレビューオプションを最初にランク付けし、次に書面によるリクエスト、直接の会話をランク付けすることを提案しています。レビューに向けて十分に準備し、プロフェッショナルで尊重的で説得力のあるアプローチを確保することをアドバイスしています。

リクエストへの対応戦略

リクエストに対応する戦略として、リクエスターと直接会話をすることが提案されています。会話をガイドし、自信を得るためにスクリプトや話すポイントを準備することを提案しています。また、「思考の木」のプロンプトプロセスに関する研究論文がこの戦略で役立つ可能性があるとも言及しています。

詳しい説明は別noteでしています。
「ChatGPTの新たな進化!至高のプロンプティング、「思考の木」(Tree of Thoughts)を解説」
→ こちらです


実際にやってみます!

「上司に昇給を要求する最善のアプローチは何か?」

動画では、「上司に昇給を要求する最善のアプローチは何か?」という問題を取り上げています。この問題を解決するために、「思考の木(Tree of Thought)」プロセスを使用しています。

ブレインストーミングフェーズ

ChatGPT回答

3つのアイデアを出してくれました!
この部分がブレインストーミングです。

評価フェーズ

ChatGPTの回答


それぞれ細かく評価してくれています。

拡張フェーズ(深堀)

決定フェーズ

質問者の立場、性格を考慮し最善のアプローチが決定しました。

使用したプロンプト

問題解決のために「思考の木(Tree of Thought)」プロセスを使用します。
「上司への昇進要望の最適なアプローチを見つける」という問題を考えてください。
Userの思考や立場などを考慮し、3つの異なる解決方法のアイデアを出してください。

Userの情報
33歳の男性で、少し内気で目立つのを好まない性格を持っています。
対立を避ける傾向があります。
会社には6年間在籍しており、その間に一度だけ昇給を経験しています。
質問者は子供が生まれる予定で、そのために昇給が必要です。
以下の項目で3つのアイデアを評価してください。
各セクションごとに成功確率(数字%)とおすすめ度(★5つが最高)を表示してください。

・各解決策の良い点と悪い点:解決策がもたらす利益と、それに伴う可能性のある問題を見ています。
・必要な準備:解決策を実行するためには、どれだけの準備や努力が必要かを考えています。
・実行の難易度:解決策を実際に行うのがどれだけ難しいかを見ています。
・期待できる結果:解決策を実行した後、どのような結果が得られると予想されるかを考えています。
・成功する確率:解決策がうまくいくと思われる確率を評価しています。
・自分の自信:自分が解決策を実行できるとどれだけ自信があるかを評価しています。
3つのアイデアに関してさらに以下の点で 掘り下げてください。

期待できる結果
これまでの分析結果を踏まえ、まとめてください。
それぞれのアイデアに順位とその説明を簡潔に出力してください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?