見出し画像

デジタルマーブリングソフトMarble Painter のあそびかた

上のリンクからあそべます。

マーブルペインターとは

 マーブリングとよばれる水面に絵の具を垂らすアナログアート手法と、デジタルならではの機能を融合させたツールです。だれでも扱えることをコンセプトに開発しました。現在はPCのみ対応(スマホは非対応)、ブラウザはGoogle Chromeか、Firefoxを使用してください。


使い方の流れ

 動画で行っているように、左から好きなツールを選んで、右のカラーパレットやツールエディタでツールの調整をしつつ、画面に絵を描いていきます。

ペイント画面の解説


画像2

左側にツール、画面中央がおえかきエリア(水面キャンバス)、画面右がツール調整エリアがあります。

各ツールの解説

えのぐツール

画像2

絵具で自由な色や形状を選んで、お絵かきするツールです。クリックしっぱなしにすると、ブラシから絵具が水面キャンバスに広がっていくような動きをします。

画像3

ツールエディタにはブラシの大きさをかえる「おおきさ」、向きをかえる「かいてん」、そして「しゅるい」でブラシの形状(スタンプ形状)を選ぶことができます。

けしゴムツール

画像4

えのぐツールなどで、描いたものを消すことができます。また、「カメラツール」で画像をアップロードしている場合は、けしゴムを使うことで流れていない元の画像に戻すことができます。

画像5

消しゴムツールは「おおきさ」でブラシサイズを調整できます。
また、「しゅるい」で消しゴムのタイプを変更できます。左から順に、ブラシの形に消える通常の消しゴム、ブラシから透明なインクが拡散するように絵が消えていくホワイトホール消しゴム、ブラシに向かって絵が吸い込まれていくブラックホール消しゴムとなっています。


ミックスツール

画像6

水面に浮かんだ絵具を、棒でかき混ぜるツールです。

画像7

「おおきさ」で混ぜ棒の大きさを、「かいてん」で混ぜ棒の向きを、「しゅるい」で混ぜ棒の形状を変更できます。「しゅるい」では、左から順に、混ぜ棒が一本、三本、七本から選ぶことができます。

ふきつけツール

画像8

水面に息を吹きかけたときのように、絵具を部分的に流していくツールです。

画像9

「つよさ」で吹きかける風のつよさを、「おおきさ」でふきつける範囲を、「かいてん」でふきつけ方向のコントロールができます。

ぬりつぶしツール

画像10

カラーパレットで選んだ色で、水面キャンバス全体を塗りつぶします。

画像11

このボタンを押すことで、今カラーパレットで選んでいる色でキャンバス全体を塗りつぶすことができます。

カメラツール

画像12

好きな画像をアップロードしてキャンバスに張り付けたり、出来上がった作品のダウンロードができます。

画像13

 上から順に、画像のダウンロードボタン、画像のアップロードボタンになります。ダウンロードボタンは、PNG画像としてダウンロードし、保存します。通常、ダウンロードフォルダなどに保存されます。ショートカットキーはPキーです。
 アップロードボタンは、すきな正方形の画像をアップロードすることができます。これにより、すきな画像に対してお絵かきやマーブリングができます。以下、参考例。


オプションツール

画像14

ここでは設定を行うことができます。

画像15

現在設定できるのはねばりけ(粘度)の設定のみです。これを大きくすることで、ミックスツールなどを使用したときの動きが変わります。

マーブリングストップボタン

画像16

水面の動きを強制的に止めることができます。ショートカットキーはスペースキーです。

Q&A

Q:重い、かくかくする
A:水面のシミュレーションはかなり重い処理ですのでノートPCなどではかなりかくかくになります。とくにミックスツールは。ほどほどの性能のデスクトップPCで操作してください。

Q:画像がぼけていく
A:画像が流れていくとどんどん画像がボケていきます。マーブリングストップボタンまたはスペースキーでマーブリングの動きを強制停止してください。

作品例



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?