見出し画像

苔の話5                  ~「人をコケにする」のコケは苔?~

人を小馬鹿にする時に「人をコケにする」と言うことがありますが
このコケを「苔」と思っている人が多いと思いますが、
実は「虚仮」の字を使います。

「虚仮にする」はもともと仏教用語である「虚仮」を使った言葉です。
虚仮」は外面・内面に相違があること、また思慮が浅い・深みのないことを意味しています。

「馬鹿にする」より「コケ(虚仮)にする」の方が深い意味があると思いますが、なんとなく使っているように思います。

<苔の働き>
さて、最後に苔の役割を少し (^^)
コケはいろいろな働きをしてくれています
二酸化炭素吸収と酸素供給
虫や菌の生息場所
水の保水(自重の約20倍) などなど

③の保水についてもう少し
苔は1ヘクタールあたり、約50tの水を蓄えることができ、日本全体で考えるとホントに大量の水を蓄えています。
森林荒廃が進んでいる中、表土流出を防いでいる苔の役割は非常に大きい
と思います。

以前は「苔って人を癒やすなあ」程度しか考えていませんでした。
苔は地球の土壌と酸素を作ってくれました。
その地球環境の中で私たちは生活させてもらっていると感じました。
苔ってホントに凄いし面白いしなあって思います。********************************
5回の苔の話、いかがでしたでしょうか。
読んでいただきありがとうございました。

ではまた (^^)/

※写真は自分で撮影したものです

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?