レトロフラッグ GPI CASEをラズパイ4に性能アップ!

レトロフラッグが発売しているGPI CASEですが

ラズパイZEROを使用しているので処理の重いゲームもたくさんあります

画像1

そこで今回GPICASEを性能アップするパーツを試してみました。

購入したのはGPiMate Plus CM4です発売はレトロフラッグではありません。

画像2

スケルトンケースに基盤とシールが3枚入っています。

もう一つ必要なのはラズパイの本体です。

RaspberryPi Compute Module4はwifi,ストレージ、容量で種類が多くあります

画像3

ラズパイとGPiMate Plus CM4を合わせます

向きを間違えないように写真のように取り付けます

しっかり差し込むように!!

画像4

ラズパイZEROのケースと比べると縦に一回り大きくなってます

画像5

使用するためにレトロパイをマイクロsdにインストールします

必ずRetroPie for RPi4/Pi400をインストールします。それ以外だとダメ!!

※ソフトはラズパイイメージャーを使用。

画像6

レトロフラッグのHPにてパッチファイルをダウンロードします

https://t.co/cfJqi3xtts?amp=1

画像7

圧縮ファイルを解凍した中にあるdpi24.dtboというファイルをリネームします

ファイル場所はここ!GPi_Case_patch\GPi_Case_patch\patch_files\overlays

リネーム名はdpi24_gpi.dtboに変更します

これ以外のファイルは使用しません

画像8

レトロパイのインストールが終わったらSDカードのBOOTドライブを開きます

BOOTドライブ内のoverlaysフォルダがあります

先ほど変更したファイルdpi24_gpi.dtboをoverlaysフォルダに入れます

画像9

次にBOOTドライブにあるconfig.txtをメモ帳などで編集します

画像10

GPiMate Plus How Toを開きます

Githubにある下の文字をコピーしてconfig.txtの下に追加します

画像11

文字の追加が終わったらマイクロsdをPCから取り外し

GPICASEにセットして電源を入れます

画像12

画像13

画面が横向きになっていますが今はこれでOKです。

横画面でみにくいですがキー設定を行います。

アナログスティックなどの無い場合はAボタンを押してスキップします

画像14

キー設定が終わったらラズパイコンフィグを選択します

画像15

次に上から3番目のinterface・・・・を選択します

画像16

上から2番目のSSHを選択してYES、OKを押してSSHをオンにします

これでインターネット接続ができるようになりました。

※SAMBA設定は最初からオンになっているので触る必要なし♪

画像17

上部にあるUSB端子にLANアダプターを接続してネット接続します

USB端子はmicro-typeBです変換アダプターが無い時は準備してから作業します

画像18

LANアダプターを接続してネット接続できるようにしたら

ネットワーク接続したPCから操作します

画像19

PCのネットワークからレトロパイのフォルダが見えるようになります

そのなかにあるConfigs-all-autostart.shファイルをメモ帳などで開きます

画像20

先ほどのGPiMate Plus How Toを開きます

4番の赤枠の部分をコピーします

画像21

autostart.shファイルに上書きします。元の文字は消してもOK

画像22

次に先ほどのファイルの少し下にあるretroarch.cfgをメモ帳などで開きます

Configs-all-retroarch.cfg

画像23

GPiMate Plus How Toを開きます

5番の赤枠の部分をコピーします

retroarch.cfgの最後に赤枠の部分を追加します

画像24

作業完了まであと少し頑張れ!!

GPICASEのマイクロsdを取り出し最後にもう一度PCに入れます

bootフォルダにあるcmdline.txtをメモ帳などで開きます

画像25

GPiMate Plus How Toを開きます

6番の赤枠の部分をコピーします

画像26

コピーした文字をcmdline.txtに追加します

※勝手に改行しない。1行で入力するようにします。

これで作業終了です。

画像27

先ほど横に向いていた画面も正常に表示されるようになりました。

画像28


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?