マガジンのカバー画像

アレクサンダー・テクニークを学んで〜2012年の日記

49
10年前の2012年。アレクサンダー・テクニークを学び始めてトレーニーとなった頃書いていたブログを発掘! 興味深いのでnoteに残しておくことにする。
運営しているクリエイター

#筋肉

力に対処する3つの方法 2012-0-17

先週のレッスンで試してみたこと。 2人ずつでペアになり、片方の人は椅子に座る。 もう片方の人は椅子に座った人の肩を両手でぎゅぎゅぎゅ、ぎゅ~~~っと押し付ける。 押さえつけられた人は3種類の対処法を試してみる。 1つめ。押される力のなすがままにぐしゃ~っとなる。無抵抗。 2つめ。力を入れて抵抗してみる。 3つめ。頭が背骨の一番上(頭のほぼ中心。耳たぶの裏側のくぼみから奥へ、鼻から奥へむかう線が交わるあたり)に乗っていて、背骨は尾てい骨まで長くつながっている、とイメ

首と肩のこと 2012-06-24

先日、首の中の筋肉などについての説明を受けたのです。 気管や食堂もあり、脊椎もあり。 そしたらね 脊椎のことばかり一生懸命考えてきたけど、全然脊椎以外のことは考えてなかったなということに気が付きました。 アレクサンダーの発見だって、話す、をやりたいために培われたものじゃない。なのに、その声を出す器官の自由さっていうのを完全に忘れていたよね、ということに気づく。 楽な首、というのはそっちも含めたことだったんだよね。と思ったら、首の楽さが増しました。 しかし、まだ今日