現状から将来まで~オンライン診療~

オンライン診療の現状は、現在日々変化している。診療報酬改定や、厚生省の業務連絡など法律改正の他にも現場に影響される内容は多岐にわたる。その都度、改善を与儀なくされてるのだが、これからまだまだオンライン診療は変化をとげるだろう。海外では以前から行っていたオンライン診療だが、コロナ感染をきっかけに世界中で医療方法が臨時措置をとるようになった。教育や医療の現場にビデオカメラ会議が導入され、もともとネットワーク網が十分にあったおかげで一気にオンライン診療が加速した感がある。
オンライン診療の普及はコロナウイルスの感染拡大にともなって緊急手配された。日本国内でのオンライン診療の開始は海外と比べると非常に遅かった。医療従事者の負担や、投薬、システム構築が未完成だったなど問題は多かったが、現在はコロナ感染患者数も落ち着いているため、過疎地で在住医師がいない地域などで積極的に利用されている。オンライン診療ではD to P with Nのコンセプトが広まりつつあり、訪問看護師の存在がオンライン診療の普及に大きく関係してくる。
しかし、現場の医師はオフラインとのハイブリッドを推奨している他、現在の法律では、かかりつけ医による初診のオンライン診療は許可されているが、その他はまだ厳しい規定がある。日本では国の保険料が破綻していくとの見込みから、このままオンライン診療も自己負担額が増えていくならオンライン診療は当初とは別の方向性をたどってしまい、これ以上の普及は望めなくなってしまうだろう。オンライン診療はサービス業ではなく、国から提供された福利厚生となるべきだ。