マガジンのカバー画像

問いの形式の読書ノート

8
人文学とソフトウェア工学の専門書/啓蒙書を中心とした読書ノートです。本文内容に基づく「問い」を主なコンテンツとします。週2-3回更新。
運営しているクリエイター

#哲学入門

斎藤哲也編『哲学史入門II』(2024)

先日読んだ第I巻の続き。私のバックグラウンドからは、上野修と戸田剛文の二人が、哲学者の議論を紹介するのに「プログラム」や「アプリケーション」といったIT用語を使っているのが興味深かった。それらの言葉の使い方は、エンジニアである私が見ても別に不自然なところはない。トピックが機械論あるいは機械論的な考え方なので連想が働きやすい、ということはあるだろうが、もし仮に同じような本が50年前に企画されていたとしたら、決してこういった言葉は使われなかっただろう。30年前でも難しかったかもし

斎藤哲也編『哲学史入門I』(2024)

(西洋)哲学を半端にかじっただけの門外漢にとって、(西洋)哲学史をきちんと見通したいという渇望は馴染みのものである。本屋でこちらの新書を見かけて衝動買いしてしまった。 インタビュー形式というコンセプトは面白い。少なくとも読みやすい。「学術的な水準を落とすことなく、ワクワクするような入門書」という編者の意気込みは、結果として網羅性やバランスとのトレードオフを生んだが、私はこちらの方が好きだ。 問いの形式の読書ノート 投稿概要 書誌情報 千葉雅也・納富信留・山内志朗・伊藤博