μ(まいくろ)

そこにある、まちと緑を再発見していく。 ひょんなことから環境に関わるお仕事をしています…

μ(まいくろ)

そこにある、まちと緑を再発見していく。 ひょんなことから環境に関わるお仕事をしています。 環境、地域、持続可能性、sdgs、子どもの野外活動(AL ,PBL)あたりをキーワードに、モノやコトをピックアップしています。 2021.4月まではページ作りに勤しむ

マガジン

最近の記事

https://brand-pledge.jp/ 不用品を売ると寄付になる仕組み。運営元はsyncable

https://brand-pledge.jp/ 不用品を売ると寄付になる仕組み。運営元はsyncable

マガジン

  • 環境・sdgs
    1本
  • Workshops
    14本

記事

    https://www.facebook.com/100000021147179/posts/4053813574629307/?d=n ホンモノとタイケンの境目とバランスが難しいってハナシ

    https://www.facebook.com/100000021147179/posts/4053813574629307/?d=n ホンモノとタイケンの境目とバランスが難しいってハナシ

    誰か一人でも悲しんだり怪我したらどうするの!という声を恐れてリスクが取れない時にコレ!あらゆるクレームを論破できるロジックや文脈を売ります! #妄想お仕事 #架空の広告

    誰か一人でも悲しんだり怪我したらどうするの!という声を恐れてリスクが取れない時にコレ!あらゆるクレームを論破できるロジックや文脈を売ります! #妄想お仕事 #架空の広告

    https://www.facebook.com/100003579455759/posts/3488095981319683/?d=n 相変わらず素敵すぎる

    https://www.facebook.com/100003579455759/posts/3488095981319683/?d=n 相変わらず素敵すぎる

    単発のイベントで成果を出さないといけないと、どうしてもていねいなコミュニケーションになりづらい。待つ、がしたいなら拠点が必要だ。

    単発のイベントで成果を出さないといけないと、どうしてもていねいなコミュニケーションになりづらい。待つ、がしたいなら拠点が必要だ。

    https://note.com/macmh/n/n69022a3ac9c8 素敵

    https://note.com/macmh/n/n69022a3ac9c8 素敵

    https://note.com/fujimotoryo/n/n5055248d4392 当たり前を知覚するためには、当たり前ではない状況をデザインしないといけない

    https://note.com/fujimotoryo/n/n5055248d4392 当たり前を知覚するためには、当たり前ではない状況をデザインしないといけない

    練馬区立子どもの森 こどもり商店街は去年やれたみたいだ。 https://www.facebook.com/1376316399353964/posts/2844949989157257/?d=n

    練馬区立子どもの森 こどもり商店街は去年やれたみたいだ。 https://www.facebook.com/1376316399353964/posts/2844949989157257/?d=n

    2020のまとめ

    見つけていたウェブマガジンやお店などをまとめておく。 1. Q-SUI. マイボトルがあれば街中の飲食店で気軽に給水できるサービス。月額会員制みたい。 https://www.qsui.jp/ 2. Enter the E サスティナブルなブランドの服だけが買えるオンラインショップ。 海外の服とか買ったことないし、インポートブランドは手が届かないと思っていたけど意外とお手頃価格なモノもある。日本語です。 デザインは可愛いし、被らないし、環境に良い😉 https:

    2020のまとめ

    https://yokai-peek.com/about/ つくりたいもの

    https://yokai-peek.com/about/ つくりたいもの

    人が楽しいって思うものを手づくりでつくるのがすき。

    人が楽しいって思うものを手づくりでつくるのがすき。

    私がみんなと育みたい問い 『みんながよりよく生きるまちをつくるには?』 そのために、『10年後の街と、自分を想像する』ことが効果的なのではないだろか。

    私がみんなと育みたい問い 『みんながよりよく生きるまちをつくるには?』 そのために、『10年後の街と、自分を想像する』ことが効果的なのではないだろか。