ヨウ素需要に関して以前書いてたことに関して

以前書いていた記事

この中のヨウ素に関して
日本でも入手が困難では無い。ではあっても日本でしか取れない訳では無い
「ヨウ素は日本が高いシェアを持ってるが世界で別に特別な物質では無いから価格が上がって採算取れるなら他国の企業も参入するだろう」
と記載しておりソース記事をド忘れしていましたが、ありました。

産総研地質調査総合センターのレポートを読んだものの内容でした。https://www.gsj.jp/data/chishitsunews/71_03_01.pdf

この記事の23ページ目のまとめ項です。
大分過去の記事ではありますが、学術的にも詳細に分析をなされている記事内で著者のコメントは信頼度として十分に高く、アップサイドに対してある程度の限界点が生じるのは事実であるのかな。と思えます。

でも「ヨウ素埋蔵量の8割は日本じゃん!あと2割しか世界にないんでしょ!?」と反論されると思いますが、この辺は石油の埋蔵量とかを勉強してみるとどういうロジックかがわかると思います。

見やすいのはこの辺の「ゆっくり解説」とかどうでしょうか

ようは埋蔵量とは細かく言えば経済可採埋蔵量を指す言葉なんですね。


この辺が産総研地質調査総合センターのレポートの価格を高騰させる場合の懸念事項に繋がるわけです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?