見出し画像

私のやってるピアノ耳コピのやり方


はじめに

こんにちは。趣味で耳コピをしています。

いきなりですが、私のピアノでの耳コピのやり方を紹介します。

このやり方に再現性があるかどうかは、正直わかりません。

ただ、私はいつもこうやっています。


みなさんはどうですかね?


自分と同じレベルの耳コピする人にあまり出会ったことないので、コメント欄でおしえてください。


耳コピの手順

だいたい次の順で耳コピをしています。

曲を聞く、何度も聞く

②曲と一緒に弾いてみる

③ピアノだけで弾いてみる

④また曲を聞きながら弾いてみる

⑤必要ならメモをする


では、くわしく解説していきます。


①曲を聞く、何度も聞く

まず曲を聞かないことには始まりません。

もともと知っている曲でもたくさん聞きます。

初めて聞く曲はもっとたくさん聞きます。

そのときに、はじめは「耳コピするぞ~」という気持ちを持たずに聞いています。

はじめから「耳コピするぞ~」という気持ちで聞いていると、身体にふっと入ってこないというか、まずは曲を純粋に楽しまないとな、と思います。

もうBGMのようにただ流しておく。

皿洗いしてる時とか、基本You Tubeでプレイリストを作って流しっぱなしにしてます。

Wi-Fiがあれば、スマホの電池さえあれば無限に聞けますからありがたい話です

そう、基本You Tubeにある音源を聞いています。

音源がなければ、ダウンロード。

こうやってこれを書いている時も、BGMに「俺たち金持ちYouTuber」とか流してます。

先日、所英男選手の「逆境ファイター」はどこにもフルがなかったので、唯一、中古CD買いました。

いい曲だったし、所選手の試合めちゃくちゃかっこよかったから買ってよかったです。


このように、まずは何度も聞く、を繰り返します。


②曲と一緒に弾いてみる

たくさん聞いたら、実践です。

この頃になると、たくさん聞いたので再現したくなっています。

どうやって再現するねん、というのは今までのピアノ経験でカバー、としか言いようがないのですが、これも種類があって、

いいスピーカーを通して流しながら弾く、イヤフォンで聞きながら弾く、スマホで流しながら聞く、があります。

やはり、一番細かいところまで聞けるのはイヤフォンだと再確認し、最近反省したところです。

前述した、BGMのように聞いて、曲のおおまかな部分をつかむにはなんでもいいのですが。


最近改めて思うのが、ピアノの音ってでかいといえばでかいな、と。

だから、ピアノと音源の音量バランスも工夫します。

とはいっても弾くことをまず楽しみたいので、まずは一緒に弾きます。

なんとなく

で、弾けてるじゃ~ん、と思いながら楽しむ。

音源とまるでセッションしているような感じで。

で、細かい所がわからなくなるので、そこは音源をよく聞き、ピアノはおさえます。

何度もさらいます。



曲によっても、耳コピしやすい、しにくい、があります。

結構同じシーンの繰り返しだったり、キャッチーな曲だとわりと耳コピ再現は早い。

逆に速くて細かい旋律、苦手なタイプの和音、不規則なリズムなどだと時間がかかる。

そんな感じで、例えば「俺たち金持ちYouTuber」はキャッチーなので耳コピしやすい方です。

逆に、RIZINのテーマソングとかは、めちゃくちゃ速い聞き取りづらいところがあるから、時間がかかります。

あと、レペゼン地球の歌で時々、音程がよくわからない(ちょっとはずれてる)ところは、どっちだよ!!とわからないところがあります。

そういうところは、こちらで勝手に決めちゃいます。


③ピアノだけで弾いてみる

何度か音源と弾けるようになったら、ピアノだけで弾きます。

そうすると実はよくわかってない部分がわかるので、そうしたら④に行きます。


④また曲を聞きながら弾いてみる

これは見出しの通りです。

だいたい③と④を行き来します。

ここが大事かな、と思います。

練習といえば練習ですね。

身につくまでやります。

大事なのは、ある程度、どこまでのクオリティで自分が許すか設定しておくことです。

そうしないと一生やってます。

そして、どうしても時間がかかるのは(曲によるが)仕方ないということ。

挑戦とかでない限り、数日はかかるでしょう。

私は勉強は一夜漬けできても、ピアノは一夜漬けできないと考えます。

そして許容範囲になったら、自分の場合、披露の場所にYouTubeを選んでいるので、スマホで撮りながら弾きます。

取られ慣れておく感じです。


そして撮って、自分的OKがでたら、これで完成。

すっきり達成感です。


⑤必要ならメモをする

時々メモに頼るときがあります。

どんな時かというと、早く仕上げたい時、場面の変化が多いとき、などです。

広告のうらとかに、必要な部分だけ。

例えば、「ドドドレシ」とか、

演奏順が書いてあります。


曲によっては、1番はAメロ1回なのに2番はAメロがないとか長いとか

そういう部分は頭で覚えきれない。

というか、頭の容量を使うのがもったいないと思っているので、メモに頼ります。

時と場合によってはメモです。

レペゼンの曲を、新曲が出て24時間以内にあげたかったときは、かなり広告のうらに階名を書いたけど。


まとめ

ちゃんと耳コピしたいときは、いつもだいたいこんな感じでやってます。

耳コピも、ちゃんと向き合ってみると奥深いし、いろいろな音が聞こえてきてぜんぜん手が足りないとも思います。

しかし楽しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?