見出し画像

生後4ヶ月の生活リズム

生後2ヶ月のときに生活リズムについて書きましたが、この2ヶ月でやはりかなり変わったので、また書こうとおもいます

7:00 起きる ‥体内時計完璧では?というくらい、絶対7時。夜中に起きるときと起きないときがあるけど、どっちにしても絶対7時笑

授乳して寝る気配はないので、大体旦那さんがリビングに連れて行ってくれて仕事しながら見ててくれて、わたしは旦那さんが出社する時間まで寝させてもらっています。旦那さん仕事しながらだし出社前に大変では?とおもうけど、ここが唯一濃厚接触できる時間なのでむしろ楽しそう笑

9:30〜10:00 授乳して朝寝 ‥寝室で添い乳をしてそのまま朝寝というパターンが多いです。添い乳、おっぱいに悪そうだし(乳腺炎を繰り返していたのでこわい笑)もう少し小さいときは窒息も怖くてやらないようにしていたのだけど、やり始めたら楽すぎてやめられない。

12:00前後 起きる ‥ご機嫌な時間帯なので、ひとりで遊んでもらっている間に、パパっとお掃除など。その後授乳。わたしも一緒に遊ぶ。

15:00 授乳 ‥から、お昼寝をすることもあり。お昼寝しなかったらお散歩へ。最近娘が鼻水がじゅるじゅるしていたり、わたしが体調を崩していたりしてお昼寝することに徹してもらいお散歩できていませんでしたが‥

17:00〜18:00 授乳 ‥この時間帯がグズグズなので、最近は授乳して寝てしまったときはそのまま少し寝かせています。前は夜の睡眠に影響したら‥とおもい寝かせなかったけど、グズグズするよりはよし!という考えに笑 寝てもすぐに起きるのでそれほど夜の睡眠に影響している感じはないです。

19:00〜20:00 お風呂 

20:00頃 寝かしつけ ‥お風呂から出たらすぐに寝かしつけするように。哺乳瓶拒否にならないために、ミルクをここで少しあげています。そのあと授乳して、比較的すぐに寝てしまいます。なんやかんや21時くらいかな。ここから基本的には朝まで寝ます。夜中に一度起きることもあり。


生後2ヶ月のときと比べるとかなり楽になったので、しばらくこの生活リズムが続いてくれたらなぁと思います

そういえば最近多くなった遊び飲み。遊び飲みで飲めなかった分どこかで飲ませなきゃとはじめは神経質になっていましたが、母乳外来であぁ今回は遊び飲みなのねくらいの気持ちでいいよと言われてから、気にしないようにしました。どうやら一回で飲む量は特に気にしなくてもいいよう(娘の体重増加が順調で、出生時も大きかったからというのもあると思いますが)。たっぷり栄養の詰まった濃い母乳が出ていたり、薄い母乳が出ていたりするようで、トータルで体重増えてれば一回一回は気にしなくていいみたいです。

初めての育児、今振り返ってみてもそんなこと気にしてたの?って自分で思うことあるけど、周りから見たらもっと思うんだろうな笑

こうやって娘と一緒に成長していくんだろうなぁ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?