見出し画像

鼠径ヘルニアの危険な状態「嵌頓」

鼠径ヘルニアとは

鼠径ヘルニアは、太ももの付け根の部分である鼠径部に筋肉が裂けてできる穴から、腸などの臓器が飛び出してきた状態を指します。このため、鼠径部に膨らみを感じることが多くなります。

この病気は小児にもよく見られますが、特に40代以上の男性にも頻繁に発症することが知られています。

鼠径ヘルニアは自然に治ることはありません。治療としては、手術が必要とされます。ヘルニアバンドでの圧迫による予防策も一部で使われていますが、日常生活の中で常に効果的に穴を防ぐことは難しいのが現状です。

治療方法としては、「内視鏡(腹腔鏡)手術」と「鼠径部切開法」の2つが主な選択肢となっています。

嵌頓について

鼠径ヘルニアに合併する危険な状態に「嵌頓」が挙げられます。

「嵌頓」とは、「嵌(は)まり込む」状態を指します。鼠径ヘルニアにおいては、鼠径部に生じた筋肉の穴に、腸などの臓器が嵌まり込み、元の位置に戻れなくなることを言います。

嵌頓が生じると、腸閉塞や腸壊死、さらには腹膜炎などの重篤な状態が起こる恐れがあります。特に、腸閉塞からくる嘔吐が誤嚥性肺炎を引き起こしたり、腸壊死によって腹膜炎が発症するような場合、命の危険も考えられます。

この嵌頓は、鼠径ヘルニアの最も危険な合併症として知られ、予期せず発症することがあります。鼠径ヘルニアの治療を受ける最も大きな理由は、こうした嵌頓を未然に防ぐことと言えるでしょう。

そのため、鼠径ヘルニアの症状が現れた場合、早期に専門医への相談と、必要に応じての診察や検査を受けることを推奨されます。

【参考サイト】
大阪日帰り外科そけいヘルニアクリニック ホームページ
https://osaka-sokei.com/hernia/

大阪日帰り外科そけいヘルニアクリニック


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?