マガジン一覧

研究指導のためのTIPS

卒業論文や修士論文研究を指導するうえでのアドバイスやノウハウの共有を目的としたマガジンです。基本的に、筆者が指導教官を務めるゼミに所属する学生の方々を読者として想定していますが、内容的にはひろく研究を行う人たちに有用なものだと思います。

14 本

【研究のススメかた】避けるべき論文の見分け方

1. 記事の狙いと想定読者層研究を進めるうえでのTIPSをまとめていくシリーズです。大学や大学院等における研究活動に関して、お読みいただいている皆さまになにかしら示唆をご提供できればという思いで書いています。 読者層としては、大学院等の研究機関で研究活動に取り組む方々を想定しています。今回テーマとして取り上げるのは、「避けるべき論文」、すなわちハゲタカジャーナルに掲載されている論文の見分け方。 2. 「避けるべき論文」とは?なぜ避ける必要があるのか?このテーマで記事を書

191

【研究のススメかた】リジェクションとNothing Personal

1. 記事の狙いと想定読者層研究を進めるうえでのTIPSをまとめていくシリーズです。大学や大学院での研究に関して、お読みいただいている皆さまになにかしら示唆をご提供できればという思いで書いています。 読者層として、今回は「大学院等の研究機関で研究活動に取り組む」人たちを想定しています。テーマとして取り上げるのは、研究活動を進めるうえで縁が切れることはまずないであろう事象――「リジェクション」との向き合いかたについて。 2. 「リジェクション」とは研究は、世に出してナンボ

8

【研究のススメかた】ChatGPTと論文を共同執筆

1. 記事の狙いと想定読者層研究を進めるうえでのTIPSをまとめていくシリーズです。大学や大学院での研究に関して、お読みいただいている皆さまになにかしら示唆をご提供できればという思いで書いています。 読者層としては「大学の学部または大学院で、卒業論文/修士論文研究に取り組む」方々を想定しています(すでに研究者として独り立ちしている同輩の皆さまや、そのタマゴとしてすでに修士論文研究等は経験済みの博士課程大学院生の方々にも、ご参考になるかもしれません)。 今回は、研究論文を

73

論文における「考察」の基本の手筋3選

最近論文を書き進めていて、自分の中で「考察」の進め方が整理されてきたので、久々に研究を進めるうえでのTIPSをまとめていくシリーズを書いてみます。 読者層としては「大学の学部または大学院で、卒業論文/修士論文研究に取り組む」人たちを想定しています(すでに研究者として独り立ちしている同輩の皆さまや、そのタマゴとしてすでに修士論文研究等は経験済みの博士課程大学院生の方々にも、ご参考になるかもしれません)。 論文を書くには、テーマを決めて先行研究をレビューし、研究計画を立ててデ

46
もっとみる

オンライン学習実施運営のための資料

もともとは、筆者が勤める教育機関における教員向けに作成した資料です。オンライン学習のために必要なハードウェア等の基本的セットアップから、Zoomを用いたリアルタイム授業、そして教材動画の配信によるオンデマンド教育についてノウハウをまとめています。

3 本
¥500

オンライン学習のための資料【オンデマンド動画配信型授業編】

オンラインで授業を行い、受講生の学習を進めるための情報をまとめた資料をこちらで公開します。 もともとは筆者が勤める教育機関における教員向け内部資料として作成したものであり、スーパーなテクニックや思わず膝を打つような画期的アイデアといったものはありません。むしろ、これまで何十年も板書メインで授業をしてきた(ITには馴染みが薄い)年配の教員でもZoomでリアルタイム授業をしたり、講義動画を作成してオンデマンド配信型の授業を行ったりできるようになることに重きを置きました(内部向け

9
¥300

オンライン学習のための資料【リアルタイム・ビデオ通話型授業編】

オンラインで授業を行い、受講生の学習を進めるための情報をまとめた資料をこちらで公開します。 もともとは筆者が勤める教育機関における教員向け内部資料として作成したものであり、スーパーなテクニックや思わず膝を打つような画期的アイデアといったものはありません。むしろ、これまで何十年も板書メインで授業をしてきた(ITには馴染みが薄い)年配の教員でもZoomでリアルタイム授業をしたり、講義動画を作成してオンデマンド配信型の授業を行ったりできるようになることに重きを置きました(内部向け

10
¥500

オンライン学習のための資料【基礎編】

オンラインで授業を行い、受講生の学習を進めるための情報をまとめた資料をこちらで公開します。 もともとは筆者が勤める教育機関における教員向け内部資料として作成したものであり、スーパーなテクニックや思わず膝を打つような画期的アイデアといったものはありません。むしろ、これまで何十年も板書メインで授業をしてきた(ITには馴染みが薄い)年配の教員でもZoomでリアルタイム授業をしたり、講義動画を作成してオンデマンド配信型の授業を行ったりできるようになることに重きを置きました(内部向け

10
¥300
もっとみる